いよいよ、Windows 11が10月5日より提供を開始することが発表された。無償アップグレードも同時にスタートするようだ。
VAIO ZでWindows 11 Insider Preview版(以下Windows 11)をインストールしてみた話をした。Windows Insider Programに参加すれば、Windowsアップデートで簡単にWindows 11 Insider Preview版にできる。
現時点では特に何も問題なくVAIO ZはWindows 11にできている。いや、今年発売されたばかりの最新マシンがWindows 11へアップデートできないとなったら、それこそ問題だろう。しかし、アップデートできるマシンの要件があり、ちょっと不安になっている人も多いのではなかろうか。
Windows 11へのアップデートのシステム要件は以下のとおりである。
CPU | 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC) |
---|---|
メモリー | 4 ギガバイト (GB) |
ストレージ | 64 GB 以上の記憶装置 |
注意: 詳細は下記の「Windows 11 を最新状態に維持するために必要な空き領域についての詳細情報」をご覧ください。 | |
システム ファームウェア | UEFI、セキュア ブート対応 |
TPM | トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0 |
グラフィックス | DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応 |
ディスプレー | 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレー |
CPUやメモリー、ストレージ、グラフィック、ディスプレーといった条件は、今どきのマシンでクリアできていないのであれば、いますぐにでもマシンを買い替えたほうがいいレベルだが、あまり聞き慣れない用語が登場している。TPM(Trusted Platform Module)2.0だ。
発表直後に互換性の確認が行なえるツールが用意されていたが、すぐに取り下げられた。そのとき、要件を満たさないメッセージが表示された原因の大半は、このTPM 2.0だろう。
この連載の記事
- 第14回 VAIO Zのストレージを換装して容量アップに挑戦!
- 第13回 VAIO ZではなくVAIO SX14を選んだコバQの理由
- 第12回 VAIO Zにピッタリなエース製リュック「ガジェッタブルDP」を使ってみた
- 第11回 VAIO Zで音声をテキスト化するベストな方法
- 第10回 VAIO Zのアップデートプログラムを適用してみた
- 第9回 フルサイズUSBを持たないVAIO Z、スルーしないほうがいい逸品を使う
- 第8回 新VAIO SXシリーズ登場、「VAIO Zユーザー」として気になる違い、勝色は選ぶべき?
- 第7回 Windows 11が正式リリース!Windows 10からの移行で戸惑ったこと
- 第5回 現行VAIO ZにWindows 11 Insider Previewをインストール、注意点は?
- 第4回 VAIO Zに最適な5G SIMを探す、選ぶならどのブランド? 接続は大変/カンタン?
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- VAIO Zに最適な5G SIMを探す、選ぶならどのブランド? 接続は大変/カンタン?
- 直販でVAIOを買う!! 購入実体験を踏まえ「お得ポイント」を改めて整理
- 現行VAIO ZにWindows 11 Insider Previewをインストール、注意点は?
- VAIO、Windows 11への無料アップグレードを発表
- Ryzen採用で8万円以下から買える、「VAIO FL15」は家族用にポチりたい
- Windows 11が正式リリース!Windows 10からの移行で戸惑ったこと
- 自作PCトーク『ジサトラKTU』生放送 ~Windows 11の使い勝手は実際どうなの?~
- 新VAIO SXシリーズ登場、「VAIO Zユーザー」として気になる違い、勝色は選ぶべき?
- VAIOストアで最大1万円オフの「BLACK FRIDAY SALE」開催中
- フルサイズUSBを持たないVAIO Z、スルーしないほうがいい逸品を使う
過去記事アーカイブ
- 2023年
- 01月