第13回 VAIO Z購入記、買ったからには徹底的に使いこなしてレビューする
VAIO S13からの乗り換えマシンとして編集長が選んだのは?
VAIO ZではなくVAIO SX14を選んだコバQの理由
これまでテスレポ形式で「VAIO Z」を扱ってきた。そこで語ってきたとおり筆者は「VAIO S11 | RED EDITION」から「VAIO Z」への乗り換えを図ったユーザーだ。ただ、VAIO Zが唯一の選択肢かというとそうでもない。実は、ASCII総編集長のコバQが最近、「VAIO S13 | ALL BLACK EDITION」(2018年1月発売モデル)から「VAIO SX14」への乗り換えを果たしたとのこと。その理由は何だろうか? 現在VAIO SX14の勝色特別仕様を使っているコバQに聞いてみた。
【そもそもVAIOを選んだ理由】
LTE内蔵で軽量、キーボードが打ちやすいところがいい!
1997年に初代の「VAIO 505」を手にしてから、何台もVAIOを使ってきたというコバQ。一時期は他社のPCを使っていた時期もあったが、直近では2台続けてVAIOを選択することになった。(約4年前に)VAIO S13を購入したポイントは、(1)LTE内蔵、(2)軽量、(3)キーボードが手になじむ点など。「久々のVAIOだったけど、最軽量ではなくほどほどの軽量さと常時つながる通信の快適さ、総合的な使いやすさのバランスが優れた1台という印象」。特にキーボードはチルトして浮いているが底板がしっかりとしている。この安定感に加えて、触れたいキーに自然と指が伸びる感覚が好ましかったのだという。写真などで見てもなかなか感じ取りにくいが、予想以上の良さで、「これよりいいフィーリングのマシンを探すのはなかなか難しいのでは?」と、かなりの高評価だ。
実は筆者が、VAIO S11 | RED EDITIONを選んだのも近い理由だった。VAIO S13にするかどうかは迷ったが、より本体サイズを小さく、軽くしたかったから11型の機種を選んだ。とはいえ、キーボードの打鍵感はS11/S13共通の特徴で、VAIOシリーズを味わうと、なかなかほかの製品に移りにくいというのは分かる。
買い替えに至った理由は、「さすがにスペック的にきつくなってきたから」だという。購入から3年以上経っており、CPUが第8世代Core i5である点はいいとして、増設ができない8GBのメモリーでは厳しさを感じるようになった。特に仕事で常用する「Chromeブラウザー」は意外とリソースを食う。Gmail、Google Workspace、Slackなどのチャットツールを常時起ち上げたまま、原稿を書いたり、調べ物をしたりしていると、あっという間にメモリーを占有。さらにAdobe系ソフトやOfficeなども併用すると、さすがに性能的に厳しさを感じていたところへ、リモートワークでのZoomやMeetなどのウェブ会議の頻度が増えたことが決め手となったという。
この連載の記事
- 第14回 VAIO Zのストレージを換装して容量アップに挑戦!
- 第12回 VAIO Zにピッタリなエース製リュック「ガジェッタブルDP」を使ってみた
- 第11回 VAIO Zで音声をテキスト化するベストな方法
- 第10回 VAIO Zのアップデートプログラムを適用してみた
- 第9回 フルサイズUSBを持たないVAIO Z、スルーしないほうがいい逸品を使う
- 第8回 新VAIO SXシリーズ登場、「VAIO Zユーザー」として気になる違い、勝色は選ぶべき?
- 第7回 Windows 11が正式リリース!Windows 10からの移行で戸惑ったこと
- 第6回 Windows 11で話題になったTPM 2.0、CTOの選択は必須?
- 第5回 現行VAIO ZにWindows 11 Insider Previewをインストール、注意点は?
- 第4回 VAIO Zに最適な5G SIMを探す、選ぶならどのブランド? 接続は大変/カンタン?