第9回 ユーザックシステムのRPAで実現した業務自動化の事例

RPA導入でEDI連携を加速した日伝が語る「構築と運用」のコツとは?

文●大谷イビサ 編集●ASCII

提供: ユーザックシステム

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ユーザックシステム主催のRPA勉強会において、「継続的にRPAで効果を出し続けるための秘訣」というタイトルで登壇したのは日伝 営業推進部 IT推進課 田中省吾氏。9年間にわたってRPAで効果を出し続けてきた活用のコツは「構築と運用」にあるという。

日伝 営業推進部 IT推進課 田中省吾氏

RPAの導入によりEDI連携が加速

 大阪に本社を構える株式会社日伝は、1952年設立のメカニカルパーツの専門商社。全国41箇所の営業拠点、大阪、東京、名古屋の3箇所の物流拠点をベースに、約4000社の販売先、約2400社の仕入れ先と取引を行なっている。RPAはこの膨大な取引先からの受注処理で用いられているという。

 日伝の受注フローを見てみよう。まずエンドユーザーとなる工場から販売店が注文を受け、販売店は日伝に商品を発注する。日伝は商品の在庫があれば販売店に発送し、なければ仕入れ先であるメーカーへ商品を手配する。このサプライチェーンのうち、販売店と日伝との受発注業務は、2012年からEDI(電子商取引)を開始。RPAの導入により、作業は効率化され、EDI連携できる取引先は増大できたという

販売店との受注業務をEDI化している

 RPA導入前、販売店から来た注文データはIT推進課がとりまとめ、基幹システムにアップロードしていた。しかし、EDIで連携できる企業が増えるとともにアップロード作業の負荷は大きくなり、人手でまかなえなくなっていた。

 日伝では、これらの作業をRPA化することで、大幅な効率化が実現した。受注リストの行数は4500行/日、基幹システムへのアップロードファイル数は500件/日におよぶ。これは人手作業に換算すると、1件あたり5分の作業だとしても、1日42時間の作業時間の削減になる。「だいたい6人分(5.6人)の仕事をRPAがやっている計算になる。ストレスもないし、休暇もいらないので、人手換算だと効果はもっと大きい」と田中氏はアピールする。

 RPA導入でキャパシティ(処理能力)が増えたことで、EDI連携できる取引先はますます増加した。2012年にEDI連携を開始し、2015年には連携社数が100社、2020年は150社を突破したという。

処理をブロック化することで短期間での構築が実現

 では、こうしたロボットをどのように作ってきたのか? まずはフローをブロックに分解した。日伝の場合、受注業務のフローが「データ取得」「データ変換&基幹システムアップ」「営業部門への通知」の3つに分解されており、実際Autoメール名人のスクリプトも3つに分割されているという。

 これらブロックをさらに分解する。たとえば最初のデータ取得においては、メールのほか、オンラインストレージ、Webサイト、FTPなどでの取得手段がある。また、データ変換&基幹システムや営業部門の通知に関しては、業界で利用されているメジャーなパッケージソフト2~3種類とスクラッチへの対応が必要になる。

構築はブロックを組み立て

 こうしてブロックと要素に分割し、スクリプトを組んでしまえば、あとは取引先ごとにこれらを組み合わせればよい。たとえば、ある取引先はメールで受信し、パッケージソフトA用にフォーマットを変換し、通知する。これにより開発期間を短縮でき、他社で実績があるのでエラーも起こりにくい。「構築はブロックを組み立て、負荷を最小限にして、極力新しいものは作らない。これにより継続して拡大することが可能になりました」と田中氏は語る。

自動処理に対する不信感を持たれないようエラーは放置しない

 次は運用の工夫。RPAを運用していると、受領した取引先のデータのフォーマットが違っていることで、動作にエラーが起こることもある。こうしたときにどのように再発を防止し、ノウハウを蓄積していくかが大きなテーマだ。

 まずフローが異常終了した場合は、メールが飛んでくるようになっている。メールを受信したら、IT推進課のメンバーが原因を調査し、リカバリを開始する。リカバリに関しても、もともとフローがブロックに分けられているので、途中から再実行できる。異常終了した箇所を直し、素早いリカバリが行なえる。

ブロックから再開

 こうしたエラーは放置しないことが重要だという。田中氏は、「エラーが起こると、EDI連携している販売店が自動処理に対する不信感を持ちます。FAXだったらエラーがなかったのに、データになったら日伝さんは対応が悪くなったと言われ、RPA適用の赤信号につながる」と警告を発する。

 そのためには改善サイクルを回し続けることが重要。「異常終了に対処し、対処履歴を蓄積。よくない部分に対して恒久対策を実施すると、他の部分にも横展開できるので、異常終了自体が減ってくる」と田中氏は語る。継続的な改善サイクルのおかげで、エラー件数は以前に比べて減っており、EDI連携を止めたいという話もなくなっているという。

 最後はRPAノウハウの蓄積について。現在、同社は8台のマシンでAutoジョブ名人などユーザックシステムのRPAを動かしているが、そのマシンはすべてIT推進課が集中管理している。これにより、IT推進課にノウハウが溜まり、開発メンバー同士の情報交換も進むという。「ノウハウが1人に蓄積されたり、他部署にまたがるより、1つの部門で蓄積された方が、次の展開がやりやすい」と田中氏は語る。

 運用においては、こうした「素早いリカバリ体制」「継続的な改善サイクル」「中央主役型の運用体制」の3つにより、RPAが自社の強みになった。「お客さまに自信持ってEDIを開始しましょうと言えるようになった」と田中氏は語る。2012年から9年に渡ってRPAとつきあってきた同社の「構築」と「運用」のコツは、多くのRPAユーザーにとっても有益な情報だったと言えるだろう。

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
07月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
11月