●忘れ物が多い人ほどiPhoneを使うようになる?
いまだに「子どもにAirTagをつければ居場所を特定できて安心そう」という声があるが、そもそもAirTagは人に対して使うのは推奨されておらず、そもそもピロピロ音が出てしまうので難しそうだ。
カイアン・ドランス氏は「家族や大切な人を探すなら、iPhoneの探すアプリで『人を探す』が使える。子供であればApple Watchのファミリー共有設定により、親のiPhoneに子供のセルラー版のApple Watchをペアリングさせて、探せるようになっている」と語る。
アップルではこの「探す」ネットワークをサードバーティにも開放。AirTag機能を内蔵した自転車やスーツケースなどをサードパーティが発売すれば、身の回りのあらゆるものが探し出せるようになりそうだ。
「よく忘れ物をするからこそiPhoneを使い続ける」という人も出てくるかもしれない。

この連載の記事
-
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも -
第166回
スマホ
握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル - この連載の一覧へ