4月20日(米国時間)、アップルのスペシャルイベントで発表されたAirTag。4月23日には予約が開始されたものの、早くもオンラインでは発売日に入手困難なほど予約が殺到している。
忘れ物を探し出せるAirTag。便利そうだが、一方で悪用されたり、個人の位置情報が流出するなどの不安を感じる人も多いだろう。
果たして、アップルはAirTagにおいて、どのようなプライバシー保護、セキュリティを確保しているのか。
●プライバシーとセキュリティ重視で開発
開発を担当したカイアン・ドランス、ワールドワイド iPhone プロダクトマーケティング バイスプレジデントとロン・フアン、センシング&コネクティビティー担当シニアディレクターに話を聞いた。
AirTagはBluetoothや加速度センサー、NFC、電池(CR2032)などを内蔵。11グラムでオセロの石のような大きさとなっている。
AirTagを鍵や財布につけておけば万が一、無くしたときもiPhoneを使って見つけ出すことが可能だ。
カイアン・ドランス氏は「アップルユーザーはAirTagで『探す』という体験ができる。iPhone 11とiPhone 12であれば正確な場所まで把握できる。もちろん、プライバシーとセキュリティは重視して開発した。AirTagを持つ所有者、非所有者だけでなく、サードパーティにもメリットがあるようなエコシステムができあがっている」と自信を見せる。

この連載の記事
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- 第133回 mineo「マイそく」キャリアの脅威になる新プラン
- 第132回 赤字過去最大の楽天、黒字化の鍵握る「楽天シンフォニー」
- 第131回 KDDIとソフトバンク、値下げで大幅減収 5Gで回復目指す
- 第130回 マイクロソフト「Surface Duo 2」2画面で仕事はかどる
- 第129回 ソニーが自動車メーカーの脅威に
- 第128回 月額1100円で動画以外使い放題 ドコモとトーンモバイルのねらいは子どもをもつ親
- この連載の一覧へ