●他社製品との違いは「iOSデバイス」の強み
これまでもBluetoothを用いたスマートタグや紛失物トラッカーといった製品は数多くあった。その点、アップルが出したAirTagはそれらと比べてどこが違い、何がすごいのか。
ロン・フアン氏は「iOSデバイスは世界中で10億を超えるユーザーに使ってもらっている。それらのデバイスが、ユーザーが探しているものを見つける手助けをしてくれている。場所を特定するにはデバイスの数が重要だ。もちろん、パブリックキーとプライベートキーで暗号化をしており、アップルを含めて位置情報がオーナー以外に漏れることはない。バッテリーの消耗も気にしなくていい」と語る。
もし、ユーザーが「なくした」と思ったら、iPhoneの「探す」アプリから持ち物「持ち物を探す」を選ぶ。すると持ち物リストが表示されるので、その中から探したいものを選べばいい。あとはAirTagから音を出したり、近くにあればiPhoneの画面上に探したい物がある方向や距離が表示されるようになる。
自分が持っているiPhoneからBluetoothでつながらないような距離にある場合、他のユーザーのiPhoneを経由して置かれている場所が知らされる。セキュリティが気になるが、「Bluetoothの識別子を1日に何回か変えている。同じものは使わない。アップルにおいても、位置情報はわからないし、知り得ることはない」(ロン・フアン氏)という。

この連載の記事
-
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも -
第166回
スマホ
握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル - この連載の一覧へ