●iPhoneのアクティベーションロックと似た仕組み
もし、AirTagをつけた鍵を落としてしまったとしよう。その際、ユーザーは「紛失モード」にしておくと、鍵のついているAirTagが誰のiPhoneと通信した場合、その場所をユーザーに通知してくれる。
拾った人がすぐユーザーに連絡したいと思った場合、自分のiPhoneもしくはAndroidスマホをAirTagにタッチさせると、紛失モードとなっているAirTagは、NFCにより、拾った人のスマホに落とした人の名前や電話番号を表示できる。「落として困っているので連絡ください」とメッセージすることが可能だ。
もちろん、紛失モードにしていなければ、連絡先は表示されない。
街中でAirTagを拾った人が「自分のものしてしまおう」と思うことがあるかもしれない。しかし、紛失モードのAirTagは「ペアリングロックがかかっており、他の人が見つけても、ペアリングできないようになっている。iPhoneのアクティベーションロックと似た仕組みが入っている」(ロン・フアン氏)とのこと。アップルはきちんと考えてAirTagを作っているのだ。
もうひとつ気になるのはストーカー対策だ。

この連載の記事
-
第177回
スマホ
ソフトバンクがドコモより安定しているワケ -
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも - この連載の一覧へ