最新パーツ性能チェック 第328回
Turing〜Ampere世代GPUを一斉検証!
Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
2021年01月21日 17時05分更新
「Cyberpunk 2077」を最高の画質で遊ぶための
GeForceを徹底比較しながら考察する
CD PROJECT REDの「Cyberpunk 2077」は、色々な意味でゲーム業界の話題をかっさらっていったAAAタイトルといえるだろう。大作にはつきものの様々なバグや一部プラットフォームにおけるパフォーマンス不足などの話題はあったものの、オープンワールド探索やアイテム集めが好きなゲーマーにはやり応えのあるタイトルであることは間違いない。
そこで気になるのがCyberpunk 2077の描画負荷の高さだ。動作用件(下図)を見ると推奨設定でGTX 1660 SUPER、DXR(DirectX Raytracing。表中でRTと表記された部分のこと)を追加するならRTX 2060以上、最大でRTX 3080が必要と書いてある。

CD PROJECT REDのサポートページから引用したCyberpunk 2077の動作環境。CPUの要求スペックは4コア~6コアのものでOKとマイルドだが、最高画質設定で遊ぼうとすると、RTX 3080が必要になってくる
本稿は以前Ryzen+Radeon環境で検証した「Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える」のGeForce版といえる記事である。この記事における検証で、CPUの選択に関しては6コア/12スレッドのRyzen 5 5600X以上であれば“どのRyzenでも大差ない”ことが判明している。
そこで今回は現行GeForceで最高画質プレイを考えた場合、どの程度のGeForceを狙えばよいのか、そして各GeForceではどの程度のパフォーマンス差が存在するのかを考えてみたい。
ナイトシティの“煌めき”は
「レイトレーシング:ウルトラ」で堪能したい
パフォーマンスの話をする前に、Cyberpunk 2077の画質設定について簡単に触れておきたい。Cyberpunk 2077はDXRを利用したレイトレーシングが実装されているが、2021年1月初旬時点(Hotfix 1.0.6)ではGeForce環境のみが対応している。DXR対応ゲームの場合、レイトレーシングを使って何を表現するかが重要になってくるが、Cyberpunk 2077ではライティングと反射、影の3種類の表現それぞれに対して有効/無効化が可能になる。
もちろんDXR系は全部無効でも十分美しいのだが、Cyberpunk 2077の舞台である退廃的なナイトシティの光と影の表現はぜひとも一番重い「レイトレーシング:ウルトラ」設定で堪能したい。
そしてレイトレーシング周りの設定を最大にすると描画はかなり重くなってしまう。そのため、プリセットの「レイトレーシング:ウルトラ」ではDLSSも同時に有効になる。

同じシーンを「レイトレーシング:ウルトラ」設定にするとこうなる。床面や右のガラスに反射した光がさらに細密になり、天井に映りこむ照明もさらにリアルに。ストーリーや操作性などには関係のない要素だが、Cyberpunk 2077の世界に浸るにはレイトレーシングは欠かせない
VRAM使用量はDLSSの有無で大きく変化
ここまで描画が濃いゲームの場合、VRAM使用量がネックになることもあるので、VRAM使用量もざっくりと調べてみた。GPUはVRAM搭載量の最も多い「GeForce RTX 3090 Founders Edition」を使用し、画質設定は画像のキャプションで解説している。
今回はCyberpunk 2077の中でもオブジェクトが最大級に多いシーンで測定した。もちろんVRAMの使用量はそのシーンに映っている物体の多さなどでも変化するので、ワーストケースに近い状態での目安程度に考えてもらえるとよいだろう。

VRAM使用量チェックに使ったシーン。画質設定を変えてロードし、視点をぐるりと回してからVRAM使用量(GPU Mem Used)をチェックした 。VRAM使用量のチェックには「CapFrameX」+「Riva Tuner Statistics Server」を利用した

解像度フルHD、画質「レイトレーシング:ウルトラ」+DLSS「クオリティ」設定時のVRAM使用量。DLSSなしの時よりも低い解像度でレンダリング処理し、それをAIでフルHDにアップスケールしているため、VRAM消費量はDLSSなし時よりも若干減る

解像度フルHD、画質「レイトレーシング:ウルトラ」+DLSS「パフォーマンス」設定時のVRAM使用量。DLSS「クオリティ」時よりもさらにレンダリング解像度が下がるのでVRAM消費量も減るが、元がフルHDなので劇的な節約効果は得られない
このように、DLSSは上手く利用することでVRAM消費量を大幅に抑えることができる。DLSSを使うことで若干ジャギー感が目立つ場合もあるが、最高画質プレイを狙うのであればDLSSを積極的に使って内部負荷を下げなければ、フレームレートの安定は期待できなそうだ。
CD PROJEKT®, Cyberpunk®, Cyberpunk 2077® are registered trademarks of CD PROJEKT S.A. © CD PROJEKT S.A. All rights reserved. All other copyrights and trademarks are the property of their respective owners.

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ