【DX推進無料ウェビナー】二本立て!1.SaaSへの移行で本当にネックになるポイント2.事例で学ぶ!ノウハウ不足を補うデジタル人材活用<2/3(水)15~16時 >
ビースタイルグループ
ソニービズネットワークスと、ビースタイル スマートキャリアが開催
ビースタイルグループで、時短など多様な働き方を可能にする人材派遣・紹介サービスを提供する、株式会社ビースタイル スマートキャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮内修)は、ソニービズネットワークス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小笠原 康貴)と共同で、無料ウェビナー『「DX」って何から始めればいいの?~DXを実現する組織づくりのポイント~』を2021年2月3日(水)15:00~16:00に開催いたします。
【詳細・お申し込み】https://smartcareer.b-stylejob.jp/biz/seminar/20210203/
2020年のコロナ禍によって、ビジネス環境は大きく変化しました。IT化、オンライン化の動きが加速する中で、注目度が高まったのは「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。いざ自社で取り組むとなると、何から始めたらよいものか・・・と悩んでいる経営者様、ご担当者様も多くいらっしゃることと思います。
そこで今回は、ソニービズネットワークス様とともに、これからDXを始める方に向けたセミナーを開催することといたしました。ソニービズネットワークス様からはDX推進の第一歩とされるSaaS移行のコツを、ビースタイル スマートキャリアは人材領域から「攻めのIT」を実現するデジタル人材活用についてお伝えします。
■こんな方におすすめ
・DXを何から始めればいいか分からない
・DX推進に必要な組織づくりのポイントを知りたい
・DX推進をしようとしているが、メンバーのスキルが不足している
■ウェビナー内容
<第一部>
オンプレからSaaSへの移行で本当にネックになるポイントとは?
ソニービズネットワークスより、「DXの第一歩」として多くの皆様が実践される「オンプレミスからSaaSへの移行」に注目して、実際にネックになってしまいがちなポイントや注意点について、インフラの観点からご紹介いたします。
<第二部>
事例で学ぶ!DXによる「攻めのIT」実現のための、新たなデジタル人材活用手法とは?
ビースタイルスマートキャリアより、DXを推進する際のネックになる「デジタル人材不足の課題」や「ノウハウ不足」などに関して、対応策や様々なDX推進事例をご紹介いたします。
質疑応答のお時間もございます。
ぜひ実践的な情報をお持ち帰りください。
※アジェンダは変更となる場合がございます
■開催概要
「DX」って何から始めればいいの? ~DXを実現する組織づくりのポイント~
<お申し込みURL>
https://smartcareer.b-stylejob.jp/biz/seminar/20210203/
<登壇者>
ソニービズネットワークス株式会社
第2営業本部 営業戦略室 営業企画課 エバンジェリスト 佐々木 美桜
株式会社ビースタイル スマートキャリア
マーケティング部 法人マーケティングユニット ユニット長 西木 健太朗
ご案内
ビースタイル スマートキャリアでは、経営・人事・採用課題のリアルを体を張って追究する情報発信サイト『スマートキャリア編集部』を運営しています。
みなさまのお役に立てましたら幸いです。
https://blog.bstylegroup.co.jp/
▶最新記事の例
・女性活躍推進のポイントは?―女性管理職のリアルー
・【実態調査】今どきの若手社員は何を感じ、考えているのか?
・ウェビナー初開催!~企画から開催までの「失敗談」公開します~
・【データ大公開】テレワークは経営にとってプラスなのか?マイナスなのか?
<株式会社ビースタイル スマートキャリアとは?>
2002年に、女性が結婚・出産後もスキルを活かして働ける社会を目指し、“時短”に特化した人材派遣・紹介サービス会社として創業。現在は、主婦層×オフィスワークの「しゅふJOBスタッフィング」、時短×ハイキャリアの「スマートキャリア」、ハイグレード副業「BIZ-directors」を展開し、多様な働き方の実現に取り組んでいます。
<ビースタイルグループとは?>
best basic style~時代に合わせた価値を創造する~を共通の基本理念に掲げ、その時代の社会問題や人々の不便を革新的な事業によって解決しようと取り組んでいます。創業以来、主婦の雇用をのべ16万人以上創出してきた『しゅふJOB』や時短×ハイキャリアを実現する『スマートキャリア』、すきま時間で働く『ご近所ワーク』など人材サービス事業を主軸に、RPA導入支援や民泊清掃、スーパーフード“モリンガ”のプロデュースなど事業領域を広げながら、グループ共通のバリュー「四方善」を実践して参ります。