デザインを最優先しノイズとなるマーク類を排除
充電式のLEDランプであるタンザクランプの電源オンオフスイッチは黒い充電池のすぐ上側の中央左にあるが、電源スイッチの位置は明示的に特別の印刷やエンボス加工などが施されていない。
電源ボタンのない電気スタンドやテーブルランプはきわめて珍しいが、タンザクランプの場合、逆にデザイン的なノイズとなるスイッチマークは、無垢のブナ材の美しさを台無しにしてしまう危険性の方が高い。そこを考慮した素晴らしいデザインだ。
ここだけは一時的な機能性ではなくデザインを最優先したので、幸か不幸か電源オンオフのスイッチ位置はまったく分からない。しかしほんの少し自分で使えば、的確に電源スイッチの位置を指先で指すことができるようになる。
タッチセンサー型の電源スイッチは、真っ暗な電源オフの状態(0)から、光量によって1〜3まで全部で3段階用意されている。オーナーは先ほどの見えないスイッチを軽くタッチするだけで、0→1→2→3→0とループする。

タンザクランプは3段階の照度とランプ本体の置き場所や水平角度を変えることで、フォルムが無限に変化する。そして同時に照らし出す風景も変えてくれる。書き物をする時、パソコンを使う時……その時と場合に応じて照度と角度を最適な状態に設定できる
1〜3の光量による周囲の明るさは写真の通りだ。光量によってタンザクランプの点灯時間は変化するが、もっとも暗い光量1で点灯時間は約15時間、光量2なら約4時間、光量3なら約2時間というのが製品仕様書の記述だ。

この連載の記事
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- 第714回 春に衝動買いした15.6インチ「echo show 15」をやっと設置したら、なかなか便利!
- 第713回 サスティナブルな“配らないデジタル名刺”「United Card」を衝動買い
- 第712回 SwitchBotのワンコの着ぐるみを着た300万画素見守りカメラ「わんボット」を衝動買い
- 第711回 黄色いだけで価値がある! AnkerのUSB急速充電器65W「ピカチュウモデル」を衝動買い
- 第710回 マニアじゃないのに極小親指サイズに感動したゲーム機「Thumby」を衝動買い
- 第709回 Take You Higherな「赤いラップトップスタンド」を衝動買い
- 第708回 初心に帰ってスマートペンのエントリーモデル「dimo」を衝動買い
- この連載の一覧へ