タンザクランプには曲げ木の最終フォルムによって"ツイスト型""アーチ形""コの字型"の3種類が発売されている。いずれもその形状は七夕の笹飾りとして願いごとを書いてぶら下げる短冊"(たんざく)に由来しているようだ。
筆者が手に入れたのはタンザクランプの中でも"ツイスト型"という短冊スタンドの高さが285mmあり、3種類の中ではもっとも背丈の高いモデルだ。
短冊の頂点位置から15mmほどのところから約100mm程のエリアがLED光源として光る。もちろんテクノロジー製品であるLEDランプは、無垢のブナ材の表面からは一切見えない構造で内蔵されている。
底面のバッテリー込み170gの本体を水平に360度回転させることで、タンザクランプは1度ごとに順次フォルムが変化し、光源から出る光の雰囲気も、接地面や壁面の光や影までもが微妙に変化するおもしろさだ。
底面にはタンザクランプの設置時の安定性を確約するウエイトとして1200mAhのリチウムイオンポリマー・バッテリーが取り付けられている。バッテリー側面にはUSB Type-Cポートが用意され、付属のUSBケーブルで一般的なUSB ACアダプターやパソコンのUSBポートから充電をする。
1A供給のごく一般的なUSB ACアダプターでの充電時間は80%(65分)、フル充電(2〜3時間)だ。タンザクランプ本体の中で一番重量のある充電池が底面にあることで、総重量170gのタンザクランプはきわめて自由度のあるデザインと安定性を実現している。

この連載の記事
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- 第714回 春に衝動買いした15.6インチ「echo show 15」をやっと設置したら、なかなか便利!
- 第713回 サスティナブルな“配らないデジタル名刺”「United Card」を衝動買い
- 第712回 SwitchBotのワンコの着ぐるみを着た300万画素見守りカメラ「わんボット」を衝動買い
- 第711回 黄色いだけで価値がある! AnkerのUSB急速充電器65W「ピカチュウモデル」を衝動買い
- 第710回 マニアじゃないのに極小親指サイズに感動したゲーム機「Thumby」を衝動買い
- 第709回 Take You Higherな「赤いラップトップスタンド」を衝動買い
- 第708回 初心に帰ってスマートペンのエントリーモデル「dimo」を衝動買い
- この連載の一覧へ