先日、菅義偉官房長官が2018年8月に続き、「携帯電話料金は値下げできる余地がある」と発言。総務省が通信料金の値下げをなんとか実現させようと躍起になっている。
2018年以降、各キャリアで新料金プランが導入されたり、端末代金と通信料金を完全分離化するなどの試みは行なわれているものの、ユーザーとして「スマホ代が安くなった」という実感はない。
そんな中、総務省が値下げを実現する上で、次のターゲットにしているのがMNP、ナンバーポータビリティ制度だ。つまり、すでに契約しているキャリアから別のキャリアに移る際、今まで使っていた携帯電話番号をそのまま持ち出して、新しいキャリアでも使えるというものだ。
このMNP、近年、利用者数が減っている。そもそも、今まで、他キャリアに乗り換えれば、スマホに高額な割引が提供され、安価に購入できたり、商品券や現金キャッシュバックがもらえるなどの特典があった。さすがに何万円もの商品券がもらえるというのはやりすぎで是正の余地があったが、昨年10月の法改正により、端末割引に2万円という上限が設定されたため、MNPを使って他キャリアに移行する人がさらに減ってしまったのだ。
そこで、総務省としてはMNPの利用件数を増やし、顧客の流動性を上げることで、なんとか4キャリアの競争に繋げようとしているようだ。顧客獲得競争が起きれば、「通信料金を値下げして顧客を奪う」というキャリアが出てくるようになる。総務省としては、まさに料金値下げをしてくるキャリアを作るために、MNPの改善に着手するというわけだ。
総務省が検討しているのが、MNPの手続きにおける「ワンストップ化」だ。

この連載の記事
-
第182回
トピックス
LINEヤフーの情報漏えいはソフトバンクの致命傷になりかねない -
第181回
スマホ
楽天プラチナバンド計画、厳しいツッコミにも三木谷会長は「どこ吹く風」 -
第180回
トピックス
楽天改悪? 実際は楽天モバイルユーザーがお得に -
第179回
トピックス
スマホ上で生成AIが動かせる時代に。アップルも来年あたりにiPhone向けを出してくる? -
第178回
スマホ
NTT法廃止に猛反発。NTTの失敗は、ドコモ完全子会社化で信頼を失ったことだ -
第178回
AI
スマホで画像生成AIが使える時代、“来歴情報”は必要不可欠になる -
第177回
スマホ
ソフトバンクがドコモより安定しているワケ -
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か - この連載の一覧へ