●すべての周波数帯に1台で対応するのは不可能
実際のところ、世界で利用されているすべての周波数帯に1台のスマホで対応するのは不可能だ。
アップルのiPhoneも、同じiPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxでも、地域別に3種類存在している。
1つがアメリカを中心としたモデルで、さらに中国中心モデル、それ以外の国と地域向けという分け方がされている。
たとえばアメリカを中心としたモデルなら、アメリカ、カナダ、アメリカ領サモア、ミクロネシア連邦、グアム、プエルトリコ、アメリカ領ヴァージン諸島が対象。中国中心モデルは中国、香港、マカオといった具合だ。
中国向けiPhoneは、eSIMではなく2枚のSIMカードを入れられるモデルではあるが、それでも細かく見ると対応する周波数帯に違いがあったりする。
アップルとしても、iPhoneを世界統一にできれば生産コストや管理の面で有利に働くが、どんなに頑張っても、3つに集約するのが精一杯だったのだろう。
本来、すべての国で同じ周波数帯を使って、スマートフォンの通信が実現できていればいいのだが、国によって様々な電波をいろいろな規格や企業に割り当ててきた歴史や背景があり、どうしても各国で違いが出てきてしまう。
Androidスマホであれば、それぞれの国やキャリア、ローミングに合わせて、必要最低限な周波数に割り当ててキャリアに納入することがほとんどだ。
楽天モバイルの場合、Rakuten Miniでは本当に限られた周波数帯しか割り当てることができず、アメリカを優先した一方で、バンド1が犠牲になった。

この連載の記事
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- 第149回 是が非でも楽天にプラチナバンドを渡したい総務省
- 第148回 ニコンやライカ、フェイク画像対策にAdobeの新技術
- 第147回 ソニー・ホンダモビリティ、最大のライバルは“身内“か
- この連載の一覧へ