学習塾や習い事など、教育サービスのホームページをもっと充実させよう
アフターコロナに対応できるホームページの役割や機能は何か?
提供: デジタルステージ
新型コロナウイルスの感染拡大は、教育現場にも大きな影響を与えている。小・中・高等学校や大学だけでなく、学習塾や習い事の運営方法も大幅に変えていかなければならない。たとえば、オンライン対応の強化、生徒のサポート方法の多様化、教室や用具の除菌の徹底や生徒への注意喚起などが挙げられる。「アフターコロナ」や「ポストコロナ」の時代には、変化に適応できない教育サービスは厳しく淘汰されるだろう。ホームページも「単なる情報発信」のツールではなく、「情報プラットフォーム」としての活用が求められる。
教育サービスの情報プラットフォーム化のためのツールとして、ホームページ作成サービス「BiNDup」が有力な選択肢となる。本記事では、動画の活用、スマートフォン対応、お知らせなどのブログ運用、生徒・保護者専用ページの設置など、学習塾や習い事のホームページで取り組みたいポイントを、BiNDupの機能とともに解説する。また、これらの取り組みによって、「地域サービスからの脱却」という可能性も見えてくるはずだ。
1. 動画を味方につけよう
世はYouTuber花盛り。素人だけでなく、プロの芸人や著名人もYouTubeチャンネルを開設し、さまざまな動画を配信する時代である。大切なのは、大人から子どもまで、インターネットで動画を視聴する時間が、一昔前と比べて格段に増えているという認識である。
動画配信は、教育サービスに非常に向いている。例えば国内では「中田敦彦のYouTube大学」が人気を博している。ほかにも学習系のYouTubeチャンネルは多く、子どもから大人までさまざまな層が気軽に学んでいる。人気チャンネルの多くに共通するのは、一般教養的な内容が中心であり、コンテンツの賞味期間が長く、劣化しにくい点である。わかりやすく平易な言葉を選ぶ、キャプションをていねいに入れる、間延びした部分は徹底的にカットする、といった工夫もよく見受けられる。
学習塾や習い事を運営している人が動画配信に取り組む場合も、これらの点が参考になる。講師の話とホワイトボードの板書だけのシンプルな構成でも成立するが、通常の授業の雰囲気そのままでは、ほかのYouTubeチャンネルと比べて見劣りしてしまう。特に中高生は「見巧者」であるため、授業以上にわかりやすい内容を心がけることが、需要喚起につながる。
では、どのような動画コンテンツを配信するのがよいのか。セオリーとしては、次のような動画がよいだろう。
・実際の授業の様子(冒頭の10分前後など、短めでもよい)
・一般教養(需要喚起につながるもの)
・豆知識(学習や子育て、生活に関するもの)
・講師紹介/メッセージ
・時事解説(最近の話題に関する解説)
・調査解説(調査データに関する解説)
なお、宣伝のみの動画は避けたほうがよい。動画を見る人は「何か得をしたい」「楽しみたい」と思って見るのであって、宣伝ばかりの動画を好んで見てくれるわけがない。宣伝を入れるのであれば、動画の最初や最後がよいだろう。
動画配信プラットフォームとしては、YouTube、ニコニコ動画、Vimeoなどがあるが、特に理由がない限り、YouTubeを利用するとよい。というのも、利用者が圧倒的に多く、自分たちの動画を見てもらえる可能性が群を抜いて高いこと、Googleの検索結果画面でYouTube動画は目立つように表示されることが理由である。また、人気チャンネルになれば、一定の広告収入も期待できるが、学習塾や習い事を運営している人にとっては、あくまで二次的な目的となるだろう。
あとは、ほかのチャンネルを参考に、どのような内容にするかを検討しよう。録画時間については、あまりに長いと見るほうの集中力が続かないので、1本15~30分程度を目安にするとよい。YouTubeを前提に収益化の観点から考えると、10分以上の動画でないと設定できない広告(ミッドロール広告やポストロール広告)があるので、このあたりも踏まえて判断してもよい。
動画配信を行う別の理由として、生徒や保護者とのコミュニケーションやエンゲージメント(関係性の強化)がある。生徒や保護者との何気ない会話の中で聞かれたことに対する回答を動画で答えれば、お互いにとってよりよいコミュニケーションにつながる。また、このような活動を続けることが、より一層のエンゲージメント向上という好循環になる。
副次的な効果として、生徒からの信頼感が高まることもある。登録者が多くても少なくても、YouTube動画を配信している人は「ユーチューバー」である。子どものなりたい職業にユーチューバーが上位にランクインする時代であり、YouTube動画を配信し続けることで、生徒からの信頼感がアップすることは容易に想像できる。また、大人向けの習い事であっても、生徒が知り合いにYouTube動画を紹介することで、新たな顧客獲得につながるという直接的な効果が期待できる。
なお、一般消費者の動画視聴時間が年々伸びており(ニールセン デジタルの調査によれば、1人あたりの月間利用時間は2015年が1時間51分、2019年が7時間13分)、動画配信を行っているかどうかが学習塾や習い事を選ぶ理由のひとつになる。「どのような先生に、どのような雰囲気で教えてもらえるか」は、教育サービスの重要な選択基準であり、動画によってこのようなニーズを満たすことが大切である。
2. スマートフォン対応を徹底しよう
現在、一般消費者を対象にしたB2C型ビジネスのホームページは、スマートフォンからのアクセスが7割以上を占める。学習塾や習い事のホームページは、8割や9割といったところも珍しくないだろう。
ホームページの作成や更新はPC(パソコン)で作業するため、どうしてもPCでの見え方を優先し、スマートフォンでの見え方を二次的なものと考えてしまいがちである。しかし、これがユーザーの利用実態と合っていないのは、前述のアクセス割合から見ても明らかだ。
BiNDupに用意されているテンプレートの多くが、PCとスマートフォンの両方に対応した「レスポンシブWeb」にもとづくデザインである。つまり、スマートフォン専用のホームページを作らなくても、さまざまな画面サイズに応じてデザインを自動調整してくれる。制作時も更新時も、ひとつのホームページを変更するだけで、PCとスマートフォンの両方で最適な見た目になるので、二重更新の手間が発生しない。もし両方で表示を変えたい場合は(PCでは全文表示、スマホでは抜粋表示など)、そのように設定できる。
3. すべての情報はホームページに通ず
教育サービスのホームページには、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客のサポートという大切な役割がある。ホームページを見ればすべての情報が確認できる、という状態にするのが理想的だ。日常の開講状況をカレンダーでわかりやすく表示したり、臨時のお知らせは目立つように表示したり、といったことがまず必須になる。
カレンダーは、手入力で更新しようとするとかなり手間がかかるので、Google カレンダーを貼り付けるのがおすすめである。各講座の名前と日時をGoogle カレンダーに登録すると、カレンダーに自動的に反映される。また、受講者が自分のGoogle カレンダーにそのデータを取り込むことも可能だ。
生徒や保護者向けのお知らせも、もし外部に公開して差し支えない内容であれば、ホームページにも掲載しよう。BiNDupのブログ機能「BiND Press」をお知らせとして使うとよい。
4. 生徒・保護者専用ページを用意する
学習塾や習い事のホームページでは、生徒や保護者しかアクセスできないページがあると便利である。受講料の支払い期日、追加教材、限定動画、その他の内部的な情報共有に活用できる。
BiNDupでは「かんたんパスワード設定」という機能が利用できる。これは、アカウント名とパスワードを知っている人だけがそのコーナー(ディレクトリ)にアクセスできるしくみである。たとえば「members」というディレクトリを「かんたんパスワード設定」の対象とすることで、生徒・保護者専用ページにできる。
5. 最後に「地域サービスからの脱却を目指そう」
アフターコロナの時代の教育サービスは、生徒の多様な学び方やコミュニケーション方法への対応が不可欠である。教室に通わず、遠隔で学びたい人、自宅からオンラインで学びたい人、日によってはリアルタイムでの通学や視聴が難しいため、アーカイブ動画で学びたい人がいるはずである。
このことは、学習塾や習い事を、地域限定のサービスではなく、全国的なサービスとして位置づけることとイコールである。新型コロナウイルスの収束後も、新たなウイルスが蔓延する可能性や、大地震など何らかの天変地異が起こる可能性がある。
この機会に、ホームページや動画を活用しながら、自分たちの運営方針を積極的に発信しよう。それによって、共感してくれる人を継続的に増やし、特定の地域だけでなく全国から選ばれるサービスに生まれ変わることが大切である。
秀逸な教育サービス系のホームページ
HTMLなどの知識が要らず自社でのサイト運用を可能にする「BiNDup」は、多くの教育サービス系ビジネスから支持されている。ここでは実際にBiNDupで作成された秀逸なホームページを紹介する。
FINE株式会社
次回予告:歯科医院のホームページを中心に、これから求められる情報発信や顧客とのコミュニケーションについて詳しく解説する。