●自粛ムードが続けばSIMフリースマホもオンライン中心に
コロナ騒動により、販促や宣伝を見直さざるを得ないのがスマホメーカーだ。
日本では3月末から5Gが始まり、盛り上がりを見せるかと期待されたが、ここ最近のコロナ騒動により、5Gスマホの売れ行きはパッタリだ。
多くのユーザーは、購入したい機種などは考えず、店員さんからのアドバイスを元に、機種変更をするスマホを決めたりする。本来なら、店員さんに相談しつつ、自分で触ってスマホを購入したいはずなのだが、キャリアショップが営業時間短縮や休業でなかなか訪問できないとなれば、オンラインで購入せざるを得ないだろう。
SIMフリーメーカーにとってみれば、家電量販店が主戦場となる。ユーザーがSIMフリースマホを手に取って試してみる場所として家電量販店は絶好の場所と言える。
しかし現在、コロナウイルス感染拡大を防ぐため、家電量販店でも、休業していたり、営業時間を短縮している店舗があったりと、通常とは異なる営業を余儀なくされている。ユーザーとすれば、SIMフリースマホを試してみる場所、時間に制限がかけられてしまっている。
この自粛ムードがしばらく続くようだと、SIMフリースマホもオンラインが中心になってくるかもしれない。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる - この連載の一覧へ