スマホで「陽性鍵」がやりとりされる時代:
アップルとグーグルの新型コロナ対策が可視化する過酷な現実
2020年04月14日 09時00分更新
アップルとグーグルが、OSレベルの技術を一緒に作り、新型コロナウイルスを追い詰める……。この2つのロゴがスマホ分野で並ぶことは、この先ないかもしれません。それほど、新型コロナウイルスと人類との「戦争」は緊迫していることをあらわしています。
2社は新型コロナウイルス対策として、「濃厚接触の可能性の検出」を実現する技術で協力することを明らかにしました。英語では「Contact Tracking」という単語を使っています(アップル、グーグル)。
非常に簡単に言えば、ゲームでいうところの「すれ違い通信」だと考えています。すれ違い通信は、人(が持っているデバイス)がすれ違ったことを記録する仕組み。ゲームによっては、すれ違う際にデータのやりとりをすることもあれば、すれ違った記録を元にサーバ上でアイテムをやりとりすることもあります。

この連載の記事
- 第140回 アップル「WWDC21」注目はU1チップ、そしてメガネ
- 第139回 アップル「HomePod」後継機の登場に期待してしまうワケ
- 第138回 アップルがHomePodの製造を終える一方、アマゾンとグーグルのスマートスピーカーはどう進化したか
- 第137回 アップルはなぜHomePodの製造を終了したのか
- 第136回 アップルが環境問題に取り組むのはビジネスのため
- 第135回 アップルは2021年のイベントで何を発表するのか
- 第134回 半数の人がiPhoneにパスコードロックをかけていなかった。Touch IDが出るまでは
- 第133回 アップル「Apple Car」とはそもそも何か
- 第132回 アップルらしからぬiPhoneマスク対策 Apple Watchが必要とは
- 第131回 心電図対応のApple Watch、データの預け先としての魅力
- 第130回 アップル新型「MacBook Pro」のうわさ ディスプレーとインターフェイス、そしてTouchBarの行方は
- この連載の一覧へ