ダイハツの軽オープンカーを、トヨタのレース部門「GAZOO Racingカンパニー」がファクトリーチューンを施し、GRブランドで販売する「コペンGRスポーツ」(ダイハツ系列店でも購入可能)。この登場に、同じ軽オープンカーであるホンダS660のオーナーも驚いたのは言うまでもありません。とともに「どんなクルマになるんだろう」と興味津々。筆者もその独りでした。
興味はある一方、乗った後にS660が霞んで見えたらどうしよう、という不安がないわけではありませんが、勇気を振り絞ってS660との違いを中心にレポートしたいと思います。
似ているようでまったく異なる
2台の軽スポーツカー
並べてみるとS660とコペンGRスポーツは兄弟車のように見えます。軽自動車規格ですからボディーサイズもほぼ同等ですし、エンジンも過給機を搭載した排気量660ccの3気筒。馬力も64馬力と同じで、さらにミッションもMTとCVTの両方を用意。それゆえか値段もそれほど変わりません。
ですがこの2台、ご存じのとおりエンジンを置く場所が異なります。S660はリアに、コペンGRスポーツはフロントに置かれ、駆動輪もS660はリア(MR)、コペンGRスポーツはフロント(FF)。このレイアウトの違いが走行フィールはもちろんのこと、使い勝手に大きな差が生まれます。
まずは収納。S660オーナーがコペンGRスポーツのトランクスペースを開けた瞬間、きっと誰もがうらやましいと思うことでしょう。もともとはハードトップルーフの格納用に設けられたものですが、ルーフを格納しなければ、ゴルフバッグだって1個入ってしまうほど。
もちろんルーフをオープンにするとこの収納スペースは消えてしまうのですが、ちょっとしたバッグの収納はできます。かたや、S660はフロントに幌の収納スペースのみです。
コペンGRスポーツのハードトップルーフは約20秒で自動開閉可能。ソフトトップルーフを手動で取り外し、さらにフロントボンネットを開けて、とオーナー自らが開閉するS660とは大きく異なります。ちなみに、コペンGRスポーツのハードトップルーフをオープンにするとラゲッジスペースはほぼ埋まってしまいますが、それでもトートバッグを数個入れることはできます。
S660もコペンGRスポーツも、身長185cmの筆者からすると正直申し上げて「どちらも狭い」の一言で、屋根を閉じた状態では、かなりかがまないと乗車できないことに変わりはありません。ですが、乗降性に関しては、コペンGRスポーツの方がドアが広く開口する上に、S660とは異なりスピーカーや窓操作スイッチを備える「出っ張り」部分がないため、最初に足を入れる場所が広い印象を受けます。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 -
第494回
自動車
芸能人御用達のゲレンデがEVに! メルセデス「Gクラス」の実力をオフロードで検証! -
第493回
自動車
アウトドアテイストのスズキ「スペーシアギア」は、ジムニー顔で車内の開放感がキモチイイ! -
第492回
自動車
食わず嫌いは良くない! シボレー「カマロ」は左ハンドルで古さを感じるも良質なFRクーペだった - この連載の一覧へ