3週連続で恐縮だが、やっとAMDがRenoirことRyzen 4000 Mobileの詳細を明らかにするとともに、「AMD、ゲーミングノートパソコン用プロセッサー『AMD Ryzen 9 4900H』発表」のとおり新製品の発表も行なった。このあたりを整理して解説したい。
連載548回で予想した
ダイサイズの答え合わせ
Renoirについては連載548回で、CESにおける発表を解説したが、4ページ目と5ページ目で、ダイサイズおよび内部ブロックの推定を試みた。
さて、今回こちらの正解が発表された。ダイサイズは156mm2で、140mm2前後という筆者の推定が激しく(1割ほど)ずれていた計算になる。
ちなみにこのダイ写真を別のスライドから取ったのがこちら。
ここからCPUとGPUの面積を推測したところ、下表のとおりとなった。
CPUとGPUの面積 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
CPU | 42.3mm2 | |||||
GPU | 26.4mm2 |
CPUについては連載548回でほぼ42mm2と推定しており、これが一致した格好だ。
ただGPUは連載548回で40mm2ほどと想定していたのだが、実際にはこれをはるかに下回る26.4mm2ほどになった。実際連載548回で紹介した7nm VEGAの写真と比較すると、整然さに欠けるというか、より面積の最適化を図ったようだ。ただ逆に言えば、その他の機能の実装が予想以上にエリアサイズを食っていたということになる。
この連載の記事
-
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす - この連載の一覧へ