Renoirのダイサイズを考察
8コアで42平方mmほどの面積か?
さて、発表会の資料はこの程度であるが、もう少し内部を解析しよう。まずはダイサイズについて。本間文氏のレポートの中でパッケージ写真が示されていたが、やや画像サイズが小さい。そこで本間氏にお願いしてオリジナル画像を送ってもらい、トリミングとサイズ補正を施したのがこちらである。
一方、Raven Ridge世代(のES品)のパッケージは連載412回で紹介している。仮に両方のパッケージのサイズが同じだとすると(見た限りでは同じFP5に見える)、RenoirのダイサイズはRaven Ridgeの66.7%ほどのサイズになると推定される。これは画像内のパッケージサイズとダイサイズの比からの類推である。
Raven Ridgeのダイサイズが209.78mm2とされるので、ここからRenoirのダイサイズは139.9mm2ほど。おおむね140mm2と推定される。
さて、この数字は正しいだろうか? 逆に内部のブロックサイズを推定してみたい。AMDは現時点でZen2ベースのダイの内部写真を公開していないが、Fritzchens Fritz氏がWikimediaにRyzen 5 3600のダイの表面を剥離させた写真をパブリックドメインとして公開しているので、ありがたくこれを使わせていただくことにした。
画像を変形させて、真上から見た形にしたのが下の画像である。
内部を見ると、左上のブロックは下の画像のようになっていると思われる。
Zen 2(既存のRyzen 4000シリーズ)の場合、3次キャッシュ容量がCCXあたり16MBになっている。つまり1コアあたり4MB相当になるわけだが、Renoirの場合は1コアあたり1MB、CCXあたり4MBまで3次キャッシュが削減されている計算になる。
となると、Renoirの1コアあたりのレイアウトは画像の下側のようになると思われる。Matisseのダイサイズは74mm2と発表されており、画像サイズの比率から推定すると、Renoirでは1コア(+1MB L3)あたり5.25mm2ほど。これが8コアで42mm2ほどの面積になると推定される。

この連載の記事
-
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ