GPUのダイもおよそ40平方mm
インテルを圧倒できるスペック!
次はGPUだ。7nmのVegaに関しては、昨年2月に発表されたRadeon VIIがある。下の画像はこのVega20のダイ写真を抜き出したものだ。
Vega20の場合は64CUだが、Renoirは8CUなので、最大でも下の画像のピンクの部分だけがあれば済むことになる。このピンクの部分の面積は、やはり画像サイズの比率から推定すると40mm2ほど。ということで、CPU+GPU「だけ」ならば、82mm2ほどで済む計算になる。
これはなかなか悪くない数字だ。実際にはこれに加えてメモリーコントローラーやPCI Express、さらにSATAやらなにやらのChipset Functionを搭載する必要がある。 Ryzen 3000シリーズで使われていたI/Oチップレットのダイサイズは125mm2と発表されているが、これはGlobalFoundriesの12LPを使ったものなので、7nmに持ってくればラフに言って半分に減るだろう。
メモリーコントローラーの分は新規に足す必要があるが、外部接続用のInfinity FabricのI/Fは逆に要らなくなるので、多分それで相殺というあたりで、このChipset Functionの分が60mm2程度と想定すると、合計で142mm2。先に推定した140mm2程度、というReniorのダイサイズとかなり近い数字になる。
この140mm2という数字は、以前こちら(https://ascii.jp/elem/000/001/873/1873186/4/)で紹介したIce Lakeの131mm2という数字にかなり近い。
先代のRaven Ridge/Piccasoが210mm2ほどで、これはインテルの同じ4コア+GPUというKaby Lake(126mm2)はもとより、8コア+GPUのCoffee Lake Refresh(178mm2)と比較してもかなり大きい。
ダイサイズが大きい=原価が高いであり、AMDの営業利益が低い要因の1つであったのだが、ここに来てほぼ同じダイサイズに抑えられたことで、インテル並みの利益率を期待できるようになった。しかも8コアである。なかなか強烈というか、インテルを圧倒できるスペックに仕上がったことがおわかりいただけよう。

この連載の記事
-
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ