Hシリーズに加えHSシリーズも追加
CESでの発表の段階では、TDP 15WのUシリーズが5製品と、TDP 45WのHシリーズが2製品という話であったのだが、今回このHシリーズに加え、新たにHSシリーズも追加され、H/HSで合計6製品となった。
もっともRyzen 7 4800HSとRyzen 5 4600HSについては、スライドの下に書いてあるようにcTDPを使って35Wに落としたバージョンであって、実質的にはRyzen 7 4800H/Ryzen 5 4600Hと同じ製品である。
その意味では「AMD、ゲーミングノートパソコン用プロセッサー『AMD Ryzen 9 4900H』発表」と同じく、実質4製品と言えなくもない。このRyzen 9のみは“Spring 2020”とあるので、4月あたりの出荷であろうか?
性能に関しては、Core i9-9880HとRyzen 9 4900HSを比較して、ほとんどのクリエーティビティーで有利としており、またGeForce RTX 2060 MaxQと組み合わせることで、1080P/High設定であっても十分プレイ可能な、ゲーミングノートが構成できるとしている。

この連載の記事
-
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ