メモリー保護を改良
動画エンコードとオーディオも強化
GPU周りで言えば、メモリー保護周りについても改良があった。
AIDA(AMD Integrated Device Translation)はアドレス変換機構の一部である。昨今のGPUは仮想化環境に対応しており、例えば複数のゲストOSからのフレームバッファへのアクセスをうまくこなせるようになっているが、内蔵GPUではこの仮想化環境への対応が十分ではなかった。
このため、複数のゲストOSからのアクセスがあった場合、OSごとに異なるフレームバッファ領域を設けるという実装になっていた。Renoirではこれを1つのフレームバッファ領域でこなせるようにしたことで、メモリー利用量そのものを削減できるようになった。
ちなみにGPUの一部として提供されてはいるが、独立したものとして動画のエンコーダー/デコーダーがある。そもそもRaven Ridge/Picassoから、エンコーダー/デコーダーはVCN(Video Codec Next)と呼ばれているが、これが第2世代のVCN2になった。
性能的にはRadeon RX 5000シリーズに搭載されているもののサブセットというあたりで、H.264のみ4K120fpsのデコードが可能だが、あとはすべて4K60fpsないし2K240fpsのエンコード/デコード性能となっている。
Radeon RX 5000シリーズでは、H.264が4K150fpsデコード/4K90fpsエンコード、H.265が4K60fpsデコード/4K90fpsエンコードと、ややエンコード性能が高いのは、おそらくe-Sportsの配信を念頭に置いたものと思われる。ただRenoirの場合、単体でe-Sportsの配信はやはり厳しいので、そこまで高い性能は要らないと判断されたのかもしれない。
動画のついでにオーディオに関しても、Raven Ridge/Picassoの時代からACP(Audio CoProcessor)は搭載されていたが、これがかなり強化されている。

この連載の記事
-
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ