新車を買った情報2020。私は四本淑三であります。今回も話題の中心といたしますのはロードスターRFではありませんで、「ロードスターRFの実質的セカンドカーになるであろう社用車の品定めに札幌モーターショーへ出かけてみた」の後編であります。
私以外も運転するクルマですから制約もあります。社の要求をまとめますとAT、4WD、シートヒーター付きで、軽自動車やジープみたいな遊び車はダメ、そして300万円以下。となるとB・Cセグメントのコンパクトカーになるわけで、普通のファミリーカー選びと変わりません。
そこで今年最注目のコンパクトカーである、発売前のヤリスとフィットを見に札幌ドームへ出かけたのであります。
隠れフランス車っぽさ全開のフィット
前回のトヨタ ヤリスは格好良いうえに、こちらの要求に合うグレードがしっかり用意されている。さすがは商売上手のトヨタと感心したしましたが、特に4WDはリアがダブルウイッシュボーン、ガソリンモデルはアイドリングストップなしという大胆さ。そこに傾きつつあるわけですが、ライバルと目されるホンダ フィットも相当にツボでありました。
ロードスターのキャッチコピーを借りるなら「特に勇気はなくても大多数の人は幸せになれる」、そういうクルマです。
見た目の可愛らしさもそうですが、シートに腰掛けた瞬間、なにか懐かしい感じがこみ上げて参ります。先の丸まったシートといい、視界の広さといい、昔乗っていたシトロエンBXを彷彿とさせるのであります。2本スポークのステアリングホイールも、1本取ってしまえばシトロエン。
ヤリスと同じBセグメントのコンパクトカーですが、あちらとは対称的に室内の広さを追求しており、居心地の良さは段違い。ラゲッジルームも広く、リアシートの座面を跳ね上げると、後部座席の足元を利用して荷物が積めるというユーティリティー。ライバルと目されつつ、ヤリスはパーソナル向け、フィットはファミリー向けという棲み分けになるのでしょう。

この連載の記事
- 第72回 マツダ ロードスターRFのタイヤ交換にインパクトドライバーを使うとソケットビット選びが大変だという話
- 第71回 マツダ ロードスターRFのタイヤ交換にハイコーキの新作インパクトドライバーはどうなのかという話
- 第70回 マツダ ロードスターRF タイヤ交換にはインパクトレンチか、インパクトドライバーか?
- 第69回 マツダ ロードスターRFと7つの空気圧計を持つ男
- 第68回 マツダ ロードスターRFと魅惑の高級空気圧計
- 第67回 人気のケルヒャー「K MINI」は買いなのか
- 第66回 最小ケルヒャー「K MINI」人気の理由
- 第65回 マツダ ロードスターRF 空気圧との戦い
- 第64回 マツダ ロードスターRFのタイヤを替えた こういうのでいいんだよ
- 第63回 マツダ ロードスターRF タイヤ選びは博打
- 第62回 マツダ ロードスターRF洗車道 プロ用高圧洗浄機は危険な沼だ
- この連載の一覧へ