「NEDO AI&ROBOT NEXT シンポジウム」レポート 第7回
NEDOシンポジウム「AI&ROBOT NEXT」、「次世代人工知能共通基盤技術研究開発」展示内容
2019年12月18日 09時00分更新
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は2020年1月16日・17日にシンポジウム「AI&ROBOT NEXT」を開催する。予定されている展示に関して紹介する。
NEDOの各研究委託先による人工知能とロボットについての研究発表を展示スペースで実施。研究テーマによっては、現場での各種デモや説明員による解説などを行なう。以下、次世代人工知能技術分野「次世代人工知能共通基盤技術研究開発」の研究テーマ群から、シンポジウム当日の展示内容を紹介する。以下の5件の展示が予定されている。
・生活現象モデリングタスク
・対人インタラクションタスクの研究開発
・人工知能を基盤とする産業用ロボットの研究開発
・人工知能を基盤とする日常生活支援ロボットの研究開発
・生命科学文献キュレーション支援技術の研究開発
会場は新宿「LUMINE 0(ルミネ ゼロ)」(東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目24番55号 NEWoMan Shinjuku 5F)。開催時間は1月16日・1月17日(10時~17時予定)、ロボット展示は1月16日は13時30分~16時50分、1月17日は11時20分~16時50分。入場料は無料(事前登録制)。

この連載の記事
- 第23回 人と共生し産業を加速する次世代ロボット、要素技術が集結
- 第22回 社会の中でロボティクスに課せられたミッションとは
- 第21回 AI開発最前線、産学で「方向性の違い」が強まる
- 第20回 嗅覚や味覚、皮膚感覚など、ロボが検知できる革新的センシング技術の最先端を研究者が発表
- 第19回 AI×ロボットが茶道の先生に? AI&ROBOT NEXTレポ
- 第18回 治療薬のない疾患のための薬を、AIとロボットで探す
- 第17回 物を掴んだ感触をフィードバックする義手を体験!
- 第16回 NEDOシンポジウム「AI&ROBOT NEXT」の「ロボット展示」の展示内容
- 第15回 NEDO AI&ROBOT NEXT シンポジウム、「次世代人工知能技術」や「次世代人工知能技術を搭載したロボット」講演概要
- 第14回 NEDOシンポジウム「AI&ROBOT NEXT」の「AIコンテスト」の展示内容
- 第13回 NEDOシンポジウム「AI&ROBOT NEXT」、「革新的ロボット要素技術分野の発表」の講演内容
- この連載の一覧へ