工場視察時には「別の顔」も見せた:
アップル ティム・クックCEO来日の真意は
2019年12月12日 16時00分更新
●教育に注力する理由はエンジニア育成
ティム・クック氏は米国のニュースに対し、プログラミングなどのスキルがあれば、4年制の大学を出ていなくてもアップルで働くことができると発言しており、「4年制の大学の単位はスキルではない」とも語っています。
大学の学位は、学問を修め、新たな知識の探究ができることを証明するものであり、良い企業に就職することを目指したものではありません。ただし世界を見ても、結果的には企業は高い学歴の人を採用したい傾向にあることもまた事実です。
アップルほどの巨大な企業であっても、あるいはシリコンバレーに本拠地を置いていても、エンジニア不足は痛感しているようで、プログラミングができる人を求め続けています。その様子が、Apple Storeでの子ども向けイベントで、積極的にプログラミングを取り入れている様子にも現れてきます。
12月8日はApple表参道で球体のロボットを用いたプログラミングのセッションを視察しましたし、12月9日はApple丸ノ内にフィールドトリップでやってきた立教小学校3年生のSwiftのクラスに飛び入り参加しました。
●プログラミング教育必修化も「歓迎」
プログラミングのスキルについては、エンジニアになる・ならないを問わず、より多くの人々が身につけるべきだとして、日本のプログラミング必修化も歓迎の姿勢を見せました。その上で、Apple Storeでのカリキュラムが日本の学校での必修化されるプログラミングの授業の助けになるとも語りました。
アップルの教育への取り組みはこれまで、教育向けにコストをおさえたモデルを用意する、ハードウェアによるアプローチを採ってきました。しかし現在、その役割はいまiPad(第7世代)が一手に引き受けてあまりあるほど、このiPadはパワフルでコストパフォーマンスに優れたモデルになりました。
だからこそ、Apple Storeでのカリキュラムの充実に力を入れ、そこへ子どもたちを呼び込み体験をさせることで、アップルが考えるテクノロジー教育の方向へと誘導しようとしているように感じました。

この連載の記事
-
第317回
Apple
アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは -
第316回
Apple
「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える -
第315回
Apple
アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問 -
第152回
Apple
アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか -
第151回
Apple
iPhone分解アートと、Appleが目指す未来 -
第150回
Apple
アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか -
第149回
iPhone
アップル「iPhone 13」4つの魅力 -
第148回
iPhone
アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと -
第147回
iPhone
アップル製品ラッシュふたたび? -
第146回
iPhone
アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている -
第145回
Apple
アップル新型「iMac」驚きの電源 - この連載の一覧へ