Arduino IDEをPCに導入してwatchXに
プログラムコードをアップロードして起動
電気が流れるとOLEDにはメッセージが表示され、基本的な組み立ては問題ないことがわかるようになっている。後は、Arduino IDEをパソコンにダウンロード導入し、watchXとパソコンを付属のUSBケーブルで接続、GitHubにあるwatchXのコードや、ネット上にある先人の努力と苦労の結晶である修正済みのwatchXのコードなどをダウンロード、USBケーブルで接続したwatchXへアップロードすれば、ひとまず“なんちゃってスマートウォッチ”として起動してくれる。
watchXのソースコードは、ネット上のGitHubや先人の努力と苦労の結晶である修正済みのwatchXのコードなどを感謝を込めてダウンロード、USBケーブルで接続したwatchXへアップロードすれば、ひとまずは起動してくれる
過去にArduino IDEを使って、いろいろなデバイスにコードをアップロードした経験はあっても、自らプログラムを書いたことのない筆者なので、watchXを自分の好きなスマートウォッチにカスタマイズするプログラミングにはまだまだ程遠い。
大昔はIBM大型コンピューターのアセンブラーや8ビットパソコンである「FM-7」などでは頻繁にプログラミングして遊んでいたので、このwatchXを機会に、Arduinoでのプログラミングや、Scrachを利用したビジュアルプログラミングも体験してみたいと思うようになってきた。

この連載の記事
-
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い - この連載の一覧へ