![]() |
---|
変に腕時計好きが高じて、ついに分不相応なIndiegogoでデビューした世界で初めてのArduino/Scratch互換の“腕時計型のウェアラブルデバイス開発プラットフォーム”である「watchX」を衝動買いしてしまった。今回は、3Dプリンターも扱えない、加えてろくにプログラミングもできない筆者がwatchXをただのデジタル腕時計として自分の腕に装着するまでの悪戦苦闘記だ |
ウェアラブルウォッチ開発用ボード
「watchX」を無謀にも衝動買い
テクノロジー商品に限らず、商品のおもしろい着想、開発、発展、定着には多くの前向きな人たちのいろいろな“チカラ”が必要だ。いろいろな人には企画する人、作る人、使う人、改善する人などがすぐに思い当たる。
商品の種類によっては、複数の人の役割をたった1人で担える優秀万能な人もいれば、筆者のように狭い範囲のここしかわからない……という実力不足の人も居る。どちらかと言えば、世の多くの人は後者が多くて当たり前かもしれない。
値段、デザイン、機能に関わらず、生まれた時から“衝動買い”好きという性分を抱えている腕時計好きな筆者は、過去において何度も間違った判断をして、本来なら引き受けなくても良い不条理を自らの判断ミスで受けてしまうことが多い。
今回は“自分で作れるスマートウォッチ”的なコピーに舞い上がり、自分のプログラミング能力を完璧に忘れてまたしても衝動買いしてしまった。そのおもしろいガジェット素材が、今回ご紹介する「watchX」(ウォッチエックス)だ。
watchXは2017年秋にIndiegogoでバッカー募集を開始したのが最初。その後、世界中の多くのチャネルで販売され、日本国内ではスイッチサイエンスでも発売されている。なぜか現在は売り切れ中で、在庫はゼロとなってしまっている。
腕時計は好きだが、当然、自分でプログラミングするという気迫と発想のなかった筆者の目に、watchXが留まることはなかった。なんと筆者がwatchXを知ったのは、発表から18ヵ月近く経った今年の初夏だった。
バッカー募集時のタグラインは“Arduino Compatible Wearable Platform”という表記で、「腕時計」という特別な表記は無かったことも筆者がまったく意識しなかった理由の1つかもしれない。いつも狭い了見でモノをぼんやりと見ている弊害だ。
出遅れた感のあった筆者は早速watchXをネット検索し、国内で偶然にも在庫のあったスイッチサイエンスから購入した。届いたwatchXのパッケージには、やはり“Smart Watch Starter Kit”なんてベタで下世話なネーミングはなく、硬派な“Arduino & Scratch Compatible Wearable Board”と記述されていた。
![]() | あまりにも簡素なパッケージの表面に記述されている“Arduino & Scrach Compatible Wearable Development Board”という文字がクールすぎる感じがする。どうも筆者などが買ってはいけないモノを間違って衝動的に買った感が満載だ |
---|
早速パッケージを開いてみると、中からはwatchXのメイン基盤となるATmega32U4を搭載したArduino互換デバイスと1.3型OLEDディスプレー(128×64ドット)、130mAhの充電バッテリー、両面粘着クッション材2個、ナイロンベルト、充電用USBケーブル、Quick Start Guideが出てきた。
![]() | 先の読めない筆者は、パッケージを開いて目に入った組み立て部品の点数が少ないことで安心した |
---|
![]() | 極めてわかりやすい表記のQuick Start Guideを見たら、ますます安心した |
---|

この連載の記事
- 第544回 “なんちゃってニキシー管”の「Gixie Clock」を衝動買い
- 第543回 半世紀の時を経て令和のインスタントカメラ「instax mini LiPlay」を衝動買い
- 第542回 Windows 10 Pro搭載の超小型“チビパソ”「GPD MicroPC」を衝動買い
- 第541回 スクリーンセーバー起動を力技で止める「Screensaver killer」を衝動買い
- 第540回 一般販売がスタートしたPC貼り付けスタンド「MOFT」を衝動買い
- 第539回 考える楽しさ満載の「Crazy Small Keyboard+Mouse」を衝動買い
- 第538回 “Myショートカット”を持ち歩ける「ワンボタン キーボード」を衝動買い
- 第537回 どこでも使えるバッテリー内蔵ネットワークカメラ「どこでもスマカメ」を衝動買い
- 第536回 スマホの通知を伝えるスマートボールペン「INFO+」を衝動買い
- 第535回 理想のモバイル入力環境を求めて、折り畳み式「MOBO Keyboard」を衝動買い
- この連載の一覧へ