アスキーは2019年8月26日(月)、IoT/ハードウェアビジネスの体験展示・カンファレンスイベント「IoT H/W BIZ DAY 2019 by ASCII STARTUP」を、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて開催。IoT、ハードウェアビジネスのトレンドがわかる、各セッションの観覧者をただいま募集しています。
15時からは、テクノロジースタートアップとともに事業を創造する企業担当が理解すべきトピックについて議論を行なう特別セッション「IoT&ハードウェア事業者が押さえるべき知財のこれから」を開催します。
■■IoT H/W BIZ DAY 2019参加登録はコチラ!
(イベントレジストに遷移)■■
セッション内容
複雑化するビジネスと権利関係、特許保護の在り方など、ハードウェアやIoT関連スタートアップが考えるべき知財についての課題は数多い。本セッションでは、多数のスタートアップを支援する弁護士法人 内田・鮫島法律事務所の高橋正憲氏とともに、テクノロジースタートアップとともに事業を創造する企業担当が理解すべきトピックについて議論を行なう。
登壇者

弁護士法人 内田・鮫島法律事務所
弁護士・弁理士
高橋正憲氏
2004年 北海道大学大学院工学研究科量子物理工学専攻修了。日立製作所に入社し、知的財産権本部にて特許の権利化・紛争業務等に従事。2007年弁理士試験合格。2013年司法試験合格。現在、弁護士法人内田・鮫島法律事務所にて、主に知財訴訟、知財戦略、技術系ベンチャー支援を担当。

バカン 代表取締役
河野剛進氏
東京工業大学大学院修了(MOT)。画像解析や金融工学のバックグラウンドを背景に、株式会社三菱総合研究所で市場リスク管理やアルゴリズミックトレーディング等の金融領域における研究員として勤めた後、グリー株式会社にて事業戦略・経営管理・新規事業立ち上げ、および米国での財務・会計に従事。エルピクセル株式会社において経営企画室長を務め、シンガポールでの合弁会社の立ち上げ等に従事した後に、株式会社バカンを設立。社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。

PLEN Robotics Inc. COO 共同創業者
富田敦彦氏
国内外の投資銀行で金融商品開発および、証券化商品などのトレーディングに従事。 2015年にプレンプロジェクト株式会社取締役に就任。 PLEN Robotics株式会社では、製造業及びサービス業企業、技術系ベンチャーとのアライアンス、セールス&マーケティングを中心とするビジネス・デベロップメントを担当。

特許庁総務部企画調査課 課長補佐(ベンチャー支援班長)
進士千尋氏
石川県出身。東京大学大学院 薬学系研究科修了。
2006年入庁。審査第三部(化学、医療系)で特許審査に従事。
特許庁国際課、AMED出向を経て、2019年より現職。
『IoT H/W BIZ DAY 2019 by ASCII STARTUP』
■日時:2019年8月26日(月)
開場 10時 終了予定 18時(予定)
■場所:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
〒101-8222 東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地
■入場料:展示ブース(無料)、全カンファレンス&展示ブースフリーパス【EventRegist限定】(3000円)
■イベント内容:5セッションを実施予定、出展ブース ハードウェア/IoTスタートアップ企業による展示、実機デモ、物販など
■参加方法:カンファレンス / 展示ブースともに事前登録制
■出展企業:inaho、AnchorZ、コノル、ZAICO、CambrianRobotics、ADZUKI TRADING、ディーオーシャン、キャッシュフローリノベーション、JDSound、アクセルスペース、techtec、テクノラボ、PLEN Robotics、イタンジ、GAUSS、mui ほか
■主催:ASCII STARTUP
■■参加登録はコチラから!(予約ページに遷移します)■■

この連載の記事
- 第30回 「いまはベンチャーが大手を選択する時代」超先端分野で東芝がNextremerと組んだ理由
- 第30回 規制緩和で実現なるか 日本発都市型スマートシティの現在
- 第29回 仮想通貨だけではない、ブロックチェーンの期待はIoT
- 第28回 プレート1枚で空中映像を実現するアスカネット、球形のスマホ用ディスプレーを公開
- 第28回 エンジニア養成のジーズアカデミー、法人向けオープンイノベーション支援プログラム提供
- 第28回 IotとAIで物作りはどう変わる?IoT H/W BIZ DAY2019レポート
- 第27回 ビーコンを駆使して既存環境をIoT化、ACCESSのきめ細やかなサービス
- 第27回 リゾートで仕事と休暇を満喫 NTTコミュニケーションズ推進テレワーク
- 第26回 ロボットだけど、感触はもはや動物? 「Qoobo」を撫でてみる
- 第25回 車に後付けできる、AIドライバーアシスタント「Pyrenee Drive」
- 第24回 SFっぽさがすごい!映像が宙に浮くディスプレーに触ってみた
- この連載の一覧へ