春の新製品デジカメで猫を撮るシリーズは、前回に引き続きパナソニックのLUMIX S1である。今回は散歩で出会った猫たち。
デカくてがっしりしたハイエンドのフルサイズミラーレス一眼で、お値段もそれなりなんだけど、コレ、持ったときの「信頼できそう」な感じ、ボタンやダイヤルを操作したときのこっちの意志がダイレクトに伝わる感じ、そして高性能と、高いだけのことはあるカメラなのだが、それよりなによりこれである。
「猫自動認識AF」。もちろん猫に限らず、人体でも犬でもいいんだけど、このように猫を見つけると緑の枠が出てそこにピントが合うのである。
顔が見えてなくてもOKなのだ。いったい、何を見て猫だと判断してるのかよくわからないのだけど、ディープラーニングとかですかねえ。一度開発者に取材したいと思っているくらい。そして、背中を向けててもOK。猫の背中を見つけるカメラ。もうよくわからないけどこれは楽しい。
背中を撮るのもいいけど、やっぱ顔を見たいよねってことで声をかけたらギロリと振り向いてくれた。この「なんだこのやろう」といいたげな目元がいい。夕刻なので西日が反射してキラキラ光ってるのもいい。
このギロリった目付きが気に入ったので、ちょいと寄った写真を冒頭写真に使わせてもらったわけである。場所はとあるお寺のお堂の廻縁。外の人が入ってくる場所ではないので猫的にはくつろげるのだ。耳がカットされているところを見ると、ちゃんと去勢されてお寺で世話をされている模様。
で、感心したのが、撮影時は猫全体に緑の枠が表示されてるんだけど、冒頭写真を見ると手前にある猫の腰からお尻部分じゃなくて、顔にピントが合ってる。
このクラスのカメラになると、「猫」じゃなくて「猫の顔」、さらには「猫の瞳」とピンポイントで合わせないといけないケースもでてくるわけで、そこをちゃんとしてるのはさすがだなというか、なぜちゃんと顔に合うのかやっぱ質問したい。頼りすぎちゃうと、たまに顔じゃなくて胴にピントが合っちゃってることもあるので難しいのだけど。そうそう、顔が見えてないときはちゃんと背中にピントが合います。

この連載の記事
-
第917回
デジカメ
ニコン「Z5II」は性能もお値段もちょうどいい、駐車場猫を撮るのに最適なカメラだった -
第916回
デジカメ
小型コンデジ「Powershot V1」で超広角猫撮影を楽しむ -
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない -
第914回
デジカメ
猫瞳AFとチルト+バリアングル式モニタがうれしい! パナソニック「LUMIX S1RII」で障害物の隙間から猫撮影 -
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた - この連載の一覧へ