2019年春の新製品で猫を撮るシリーズ、まだ続きます。巷では、ソニーのα7 IIIで「猫瞳AF」がついたってんで人気沸騰なのであるが(たぶん)、もうひとつ忘れちゃならないヤツがいる。パナソニックの「LUMIX DC-S1/S1R」である。
まあ、見た目がゴツいし実際に重たいので気軽に猫撮りって感じでもないけれども、これが実に写りがいい! のみならず、AFにこんな機能がついてるのだ。被写体自動認識AFの項目をよく見ると「顔・瞳・人体・動物」……動物ですと! アイコンには人と鳥が描かれてる。動物認識だ。
これは試してみなければなりますまい。というわけで、這いつくばってじっくり猫を狙っても白い目で見られない(いや、ほんとは見られてるかもしれないけど、そこは気にしない)、いつもの「保護猫シェルターqueue」へ。まずはキャットタワーの陰でじっとこっちを観察してるキジトラくんに狙いを定めてみた。
逆光なので+3 1/3という超プラス補正をかけて撮影。明るい窓際の真っ昼間なので目がめちゃ細い。
キリっとしててすばらしい。よーく見ると、鼻の頭はちょっとボケてちゃんと目にピントがあってるのである。特に瞳AFが働いたわけでもないのに。
猫認識AFすごい。いや、猫専用ってわけじゃないけど、例によって本稿では「猫認識AF」と記述するのである。猫認識……じゃない、動物認識とかいてある。動物顔認識とか動物瞳認識とは書いてない。しかもパナソニックのカメラは以前から「人体認識AF」もこなしてくれる。後ろ姿で立ってる人もちゃんと人体と認識するのだ。てことは、猫がこっちを向いてなくても瞳が見えてなくても良いはずである。見事、窓枠の隙間にハマって寝てるキジトラを認識。

この連載の記事
- 第708回 猫撮影に機動力と汎用性が最適な「iPhone 12 Pro Max」で撮った猫たち
- 第707回 人がいても関係ナシ! 春の昼寝猫たちを富士フイルム「X-T4」で激写!
- 第706回 富士フイルム 「X-T4」に望遠レンズ縛りで猫を撮影した
- 第705回 富士フイルム「GFX100S」で撮った猫写真が超美麗で衝撃を受けた
- 第704回 富士フイルムの新しい望遠レンズでぐぐっと猫に寄って撮る
- 第703回 ソニー「α7C」を使って寺社で出会った猫を撮る
- 第702回 西日本の旅先で出会った猫を撮影したカメラで振り返る
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- この連載の一覧へ