裁判でビジネスにケチがついた:
アップルApp Storeビジネスに暗雲か
2019年05月21日 09時00分更新
●App Storeは独占的か?
アップルは裁判棄却の理由として、顧客を相手にビジネスをしているのはアプリ開発者であって、価格決定権を持っていないアップルを訴えるのは無効であるとの主張を展開しました。しかし原告は、アップルの独占的な立場と30%という手数料設定を問題視しており、これが価格の上昇を招いていると主張しています。
たしかに、iPhone向けに「アプリ」を提供しようとすれば、App Storeを経由しない手段は用意されていません。開発者は一般向けにiPhoneアプリを配布あるいは販売しようする場合、必ずアップルに申請を出して審査を受けなければなりません。またApp Storeの課金システムを使う場合、売り切りのアプリは30%、サブスクリプションモデルの場合、初年度30%、2年目以降の継続は15%の手数料も免れません。
例外として、企業が内部向けに活用するアプリは、アップルの審査を経由せずに配布することができます。GoogleやFacebookは市場調査を目的に、社内向け配布のアプリを一般ユーザーに配布したことで、アップルから是正を求める制裁を受けたこともありました。
iPhone向けアプリ配布で他に手段がない点は独占的とみる1つの大きな要因となります。ただしアップルは無料アプリを認めており、また無料アプリ内でApp Storeを介さないサブスクリプション課金や広告に対して、アップルが手数料を要求することはありません。
またモバイルSafariを通じてWebアプリを配布する場合、アップルの審査や手数料を回避できる手段を用意している点が評価されれば、App Storeのビジネスを現在の形で維持することは可能ではないか、と考えることもできます。

この連載の記事
-
第317回
Apple
アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは -
第316回
Apple
「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える -
第315回
Apple
アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問 -
第152回
Apple
アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか -
第151回
Apple
iPhone分解アートと、Appleが目指す未来 -
第150回
Apple
アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか -
第149回
iPhone
アップル「iPhone 13」4つの魅力 -
第148回
iPhone
アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと -
第147回
iPhone
アップル製品ラッシュふたたび? -
第146回
iPhone
アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている -
第145回
Apple
アップル新型「iMac」驚きの電源 - この連載の一覧へ