7nmの最初の製品は、XeベースのGPGPU
なお、その7nmの最初の製品は、XeベースのGPGPUであることも今回明らかにされている。このターゲットは言うまでもなく、連載505回で説明したAuroraであろう。
Xeそのものは、連載505回で説明したように2020年に最初の製品がリリースされるはずなので、これは当然10nmでの製造になると思われるが、Auroraには7nmのものが投入されるわけだ。
ところで3ページ目の最後の画像では、最初の14nmと14++の性能差が20%になっていたが、もし縦軸が本当にリニアだとすれば、グラフの高さから推定すると以下の数字になる。
プロセスによる性能改善率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
プロセス | 性能改善率(14nm比) | |||||
10nm | 33% | |||||
10nm+ | 46% | |||||
10nm++ | 55% | |||||
7nm | 71% | |||||
7nm+ | 85% | |||||
7nm++ | 101% |
2023年の7nm++では、2014年の14nmの2倍の性能というのは極端に大きな数字とは言えないまでも、やや過大な気がする。
いや、トランジスタの性能だけ見ればこのくらいいくのは無茶ではないと思うが、配線の方が確実に足を引っ張りそうである。そのあたりを勘案すると、1ページ目と2ページ目の画像にある縦軸はリニアではなく、おそらくは適当なのではないかと思う。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ