2019年春の新製品で猫を撮ろうシリーズ第4弾は、キヤノンの「EOS RP」。一気に登場したフルサイズミラーレス一眼の多くが重厚長大チックな、サイズや軽さより性能を重視して登場した中、異彩を放ったのがこれだ。他のどのフルサイズミラーレス一眼より軽くて価格も手頃。超高速連写とか防塵防滴とかそういう点では上位機に劣るけど、画質的にはフルサイズ感溢れてていいし、操作もいろいろと親切なのである。
ただし、EOS Rシリーズ用のRFレンズはまだ種類が少なく、画質優先のちょいと重くて高価なものがメイン。だから、レンズキットに付属するのはズームじゃなくてコンパクトな単焦点。でもこのレンズ、猫を撮るにはちょっと短いけど、かなり近寄れるので飼い猫や猫カフェ、人なつこい猫を撮るときによいのだ。手ブレ補正も持ってるし。
冒頭写真は製品カットの隅に写ってる猫。公園にいたんだけど寝てるのを邪魔しない限り近寄っても機に求めなかったのでぐぐっと寄らせてもらった。鼻筋の黒がチャームポイントですな。猫瞳AFのような特殊なAF機能は無いので、ぐぐっと寄るときはタッチAFで目元にピントを合わせるべし。
望遠じゃない&近寄れる、となるとここはいつもの「保護猫シェルター」の出番。近寄れるレンズならではのこんな社員を撮れるのだ。白いものをより白く撮るときは、プラスの露出補正をかけるべし。この写真は+1.7の補正をかけてより明るくしている。
ほわっとした柔らかい感じにしたいときは、絞り優先にして「F1.8」に絞りを開いてとるとよりよい感じになるのだけど、そうするとピントの合う範囲が狭くなる(一般に浅くなる、という)ので、どこにピントの山を持ってくるかがすごく大事になる。
猫がじっとしてるならマニュアルフォーカスでいいくらい。この写真は……瞳にピント合わせたかったのだけど、目頭にあってしまった。でもまあそんなに悪くない。
お次の挑戦は猫自撮り。モニターを開いて180度反転させてこんな感じで。
右手で撫でつつ左手でカメラを支えてアングルを合わせてシャッターである。這いつくばろうがなんだろうがOKな猫保護シェルターだからできる技。

この連載の記事
-
第917回
デジカメ
ニコン「Z5II」は性能もお値段もちょうどいい、駐車場猫を撮るのに最適なカメラだった -
第916回
デジカメ
小型コンデジ「Powershot V1」で超広角猫撮影を楽しむ -
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない -
第914回
デジカメ
猫瞳AFとチルト+バリアングル式モニタがうれしい! パナソニック「LUMIX S1RII」で障害物の隙間から猫撮影 -
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた - この連載の一覧へ