α7 IIIの猫瞳AFを堪能するシリーズ第2弾は、α7 IIIを持って外に出よう、である。α7 IIIのリアルタイム瞳AFがソフトウェアアップデートで猫の瞳にも対応した記念の前回は「室内猫」(うちの猫と保護猫シェルターの猫)で試してみた。
今回はより条件が厳しい屋外である。屋外は陽射しがあるとコントラストが強くなるし、背景も複雑になるし、外の猫は都合良く目を開いたりこっちを見たりしてくれるわけじゃないし、近寄れるわけじゃないので、カメラにとってより判別しづらいのだ。
いや「カメラにとって」は言い過ぎだ。人間だって、遠くに転がって風で揺れてるレジ袋が猫に見えたり、庭に放置されてる乾いた雑巾が猫に見えたりするものだから……するよね。猫好きあるあるだよね。猫がいた、ってカメラを構えてズーミングしたら全然違った、ってことよくあるよね。難しいのである。
で、カメラの向こうで寝てる猫をアップで撮ったのが冒頭写真。冒頭写真からして猫瞳AFは使ってなくて申し訳ないが、猫の寝顔で瞳を検出できるか否かは模様にも左右されるようで、あるいはいったん目が開いた状態で瞳を見つけていれば目を閉じても追いかけてくれたりもするようで、その辺はじっくり使ってみないとなんともいえない。そして下の写真が目を閉じてもちゃんと追っている例。
この猫、きりっとしたよいキジトラでありました。
この猫を撮ったのは都内のとある公園なのだけど、都心部の割に緑が多く、猫に出会っても日陰にいることが多い。冬の猫は陽射しを求めて日向に出てくるけど、春から秋は隠れがちなのだ。
日陰は意外に暗いので設定をカメラ任せにしてるとシャッタースピードが遅くなる。歩いてる猫を撮るにはシャッタースピードを上げたい。というわけで、1/250秒のシャッタースピード優先にして、ISO感度はオートで、AF-Cモードで猫瞳AFで歩いてくる猫を。歩いてる途中ならではの右前足のブレがまたよし。
α7 IIIクラスになるとISO感度が上がっても十分な画質だから問題なし。こっちへ歩いてくる猫の瞳にピントがあった写真撮れたのだった。すばらしい。
この猫の写真をもう一枚。1段高いところにキジトラがちょこんと座ってたのでしゃがんでファインダーを覗いて狙ってたら、ハチワレキジトラがとことこと歩いてきたのだ。これは遭遇の瞬間を撮らねば、と狙ってたら、いきなり振り向いて睨まれた。隠し撮りしてすみません。

この連載の記事
-
第917回
デジカメ
ニコン「Z5II」は性能もお値段もちょうどいい、駐車場猫を撮るのに最適なカメラだった -
第916回
デジカメ
小型コンデジ「Powershot V1」で超広角猫撮影を楽しむ -
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない -
第914回
デジカメ
猫瞳AFとチルト+バリアングル式モニタがうれしい! パナソニック「LUMIX S1RII」で障害物の隙間から猫撮影 -
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた - この連載の一覧へ