このページの本文へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第530回

紙のような書き心地を目指したクリーンノート「Kaite」を衝動買い

2019年05月09日 12時00分更新

文● T教授、撮影●T教授、編集●南田/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

書き込み内容はスマホアプリで
デジタル化して共有できる

 常時持ち歩いて連続的に使用すると、磁性シートの表面がすっきりとしたライトグレーのイメージでなくなり、ところどころ薄汚れた感じになってしまうことがある。そんな時は、大型イレーザーのクリップ部分の裏側に付属する、より強力な面磁石で磁性シートの表面を擦って、全表面をすべて磁石のペンで描いたような暗い状態にする。続いて、大型イレーザーで再度元のライトグレーにすることで、マイクロカプセル内の微細な鉄粉を活性化することができる。メモリーのリフレッシュやディスクのデフラグのような機能だと考えれば良いだろう。

大きな部分を一気に消す時に用いるイレーザー

大きな部分を一気に消す時に用いるイレーザー

ペンキャップのイレーザーは部分消しに向いたイレーザーだが、5mm方眼の2マスくらいを一気に消してしまう幅なので、小さな文字なら1文字消去は難しい

ペンキャップのイレーザーは部分消しに向いたイレーザーだが、5mm方眼の2マスくらいを一気に消してしまう幅なので、小さな文字なら1文字消去は難しい

磁性シートが綺麗なライトグレーでなくなり、どんよりと全体的にくすんできたら、マイクロカプセル内の鉄粉の動的整理整頓が必要な時期だ。この強力マグネットでマイクロカプセル内の鉄粉を表面近くに引き上げ、イレーザーで再び引き離すことで初期のきれいなライトグレーに戻る

磁性シートが綺麗なライトグレーでなくなり、どんよりと全体的にくすんできたら、マイクロカプセル内の鉄粉の動的整理整頓が必要な時期だ。この強力マグネットでマイクロカプセル内の鉄粉を表面近くに引き上げ、イレーザーで再び引き離すことで初期のきれいなライトグレーに戻る

 さて、昨今はBoogieboardにせよ、Rocketbookなどのデジタル化できるアナログノートにしろ、筆記する対象の本体に有線、無線のテクノロジーがサポートされていなくても、スマホのカメラ機能と通信機能の両方を活用して筆記データをクラウドにアプロードして共有するという仕組みは当たり前な時代だ。

 Kaiteも例外ではなく、同社が提供しているスマホアプリ「Kaite」を利用することで、ネットワークを介して家族や仕事のパートナーとKaiteに筆記したデータをデジタル化データとして共有することが可能だ。

 一般的なこの手のアプリの中では、設定から利用までは極めて簡単だ。ユーザの設定項目は筆記データのデータ保存形式(JPEGかPDF)の指定のみ。後は筆記した磁性シートをKaiteアプリを導入したスマホで撮影するだけ。自動的に磁性シートの筆記可能エリアを抽出し、自動的にシャッターを切って撮影してくれる。

スマホ専用アプリ(Android、iPhone)「Kaite」をダウンロード、インストールすることで、Kaiteに筆記したアナログデータをスマホに保存したり、クラウドサービスで共有できる

スマホ専用アプリ(Android、iPhone)「Kaite」をダウンロード、インストールすることで、Kaiteに筆記したアナログデータをスマホに保存したり、クラウドサービスで共有できる

アカウント登録の必要もなく、ユーザの設定項目はKaiteに筆記したアナログデータのスマホでの保存形式のみ

アカウント登録の必要もなく、ユーザの設定項目はKaiteに筆記したアナログデータのスマホでの保存形式のみ

さっそく、筆記データをスマホに取り込んでみよう

さっそく、筆記データをスマホに取り込んでみよう

Kaiteにスマホをかざすと、アプリは自動的に筆記エリアを認識して自動シャッターで撮影してくれる

Kaiteにスマホをかざすと、アプリは自動的に筆記エリアを認識して自動シャッターで撮影してくれる

撮影後すぐにデータはスマホ画面に表示される。問題あればすぐ再撮影も可能だ

撮影後すぐにデータはスマホ画面に表示される。問題あればすぐ再撮影も可能だ

 撮影後のデータは回転、明るさやコントラストの変更、スマホ上でペンやマーカーを使ってメッセージや絵の追記も可能だ。UNDO、REDO機能もサポートされている。方眼が大好きな筆者には無用な機能だが、方眼モデルを購入したユーザーでも、撮影後の画像データ上に当然のように表示される方眼が目障りな場合もあるかもしれない。そんな時は、コントラストの6段階調整をうまく使えば、方眼を限りなく薄くすることも可能だ。しかし、当然のことだが筆記ラインも薄くなるので、最適なバランスのお好みのコントラストを選ぶしかないだろう。

アプリの中でペンやマーカーで追記も可能だ

アプリの中でペンやマーカーで追記も可能だ

コントラスト変更機能で、方眼を出来る限り見えないようにもできる

コントラスト変更機能で、方眼を出来る限り見えないようにもできる

コントラストを強くすることでより筆記線も鮮明にすることができるが、方眼のラインも強調されるので、バランスの良い値を見つけ出すことが必要だ

コントラストを強くすることでより筆記線も鮮明にすることができるが、方眼のラインも強調されるので、バランスの良い値を見つけ出すことが必要だ

 いろいろなエディット機能を使って、最終的に納得の行くデータが完成すれば、そのデータを自分のお気に入りのSNSやクラウドサービスにアップロードして共有できる。筆者はメインで使用しているDropboxにアップロードしてみたが、筆記、撮影、編集、共有まで、極めてスムースかつ簡単にできて「これは使える!」というのが初めて使った時の印象だった。

共有アイコンをタップすることで、たった今取り込んだ画像をスマホに保存するか、クラウドサービス(その他のアプリ)にアップロードして共有するかを選択できる

共有アイコンをタップすることで、たった今取り込んだ画像をスマホに保存するか、クラウドサービス(その他のアプリ)にアップロードして共有するかを選択できる

お気に入りのSNSやクラウドサービスが候補先として表示されるので、目的のサービスを選ぶ

お気に入りのSNSやクラウドサービスが候補先として表示されるので、目的のサービスを選ぶ

筆者は常用のDropboxを選択したので、Dropboxの任意のフォルダーにデータファイルはアップロードされる

筆者は常用のDropboxを選択したので、Dropboxの任意のフォルダーにデータファイルはアップロードされる

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン