ASCII倶楽部

このページの本文へ

ASCII Power Review 第269回

AFは上位モデル譲りの被写体検出に3Dトラッキングも搭載です

14万円で買えるニコンの最新ミラーレスカメラ「Z50Ⅱ」実写レビュー

2024年12月03日 10時00分更新

文● 写真 岡田清孝 + 編集● ASCII PowerReview軍団

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷



 ニコンがAPS-Cミラーレス機の新製品「Z50Ⅱ」を12月13日に発売する。Zマウント初のAPS-C機だった前モデル「Z50」が2019年。その後クラシカルデザインの「Zfc」(2021年)にVlog向け「Z30」(2022年)と続いたが、フルサイズと比べると製品サイクルは少々のんびりだ。

 初心者向けカメラではあるが、今回実に5年振りのフルモデルチェンジということで期待しているニコンファンも多いはず。発売前の試作機をニコンから借用できたので前モデルとの違いも含めチェックしていこう。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

価格はボディーのみで14万5200円。

ボディデザインは最新のZ
背面ディスプレーは縦位置表示可能に
 

 「Z50Ⅱ」の量販店価格はボディー単体で14万5200円、「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」とのレンズキットは16万6100円。「NIKKOR Z DX 50-250mm F4.5-6.3」をくわえたダブルズームキットが19万8000円。さらに「NIKKOR Z DX 18-140mm F3.5-6.3」とのレンズキットも19万9100円で用意されている。

 ボディーデザインに大きな変化はないが、スペックでみるとサイズは一回り大きくなっている。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

ボディーサイズは127×96.8×66.5mm。重量はメディア、バッテリー込で約550g。「Z50」は126.5×93.5×60mm、約450gだったので少しサイズアップしている。

 ただグリップやEVF接眼部の形状が改良され、おかげで構えてみるとサイズアップは特に気にならず、APS-C機らしいコンパクトさは保たれている。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

前モデルも握りやすいグリップだったが、さらに形状を改良し、よりホールド感が向上している。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

EVF接眼部はアイピース一体型になり、後方への出っ張りが短くなった。

 上面には「ピクチャーコントロール」を呼び出せるボタンが新設されたが、それ以外の配置は変わらずだ。シャッターボタン後の3つのボタン(動画・ISO・露出補正)がEVFを覗きながら操作すると区別が付きにくく、できればボタンごとに突起と付けるなどの工夫が欲しいところである。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

「ピクチャーコントロール」ボタンを押すと背面液晶に項目が表示され即座に設定できる。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

「ピクチャーコントロール」は風景やポートレートなどのシーン向けや、セピアやブリーチなどのフィルター系が計31種類(オートを含む)プリセットで用意され、さらに自身でカスタムしたり、専用サイト「Nikon Imaging Cloud」からダウンロードも可能。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

上面の操作系は右側にまとめて配置され、親指一つで操作ができる。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

シャッターボタン後の3つのボタンはストロークが異なるものの、区別には慣れが必要。

 背面の操作ボタル類の配置は前モデルから一新されているが、これは「Z8」や「Z6Ⅲ」になど最新のZシリーズに合わせたからだろう。フルサイズのサブ機として使いたいというニーズもよく聞くので、併用したときに操作系が近いのは有難い。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

背面の操作ボタン類は最新モデル「Z6Ⅲ」とほぼ同じ配置。初期のZシリーズでは左上部だった再生ボタンが、「Z9」以降では右部位で統一されているのが特徴。

 EVFは236万ドットと変わらないが、輝度が2倍に向上した。従来から定評のあるクリアな光学系と合わせて視認性は優秀に感じられた。

 背面液晶はチルト式からバリアングルに変更され、縦位置にすると縦向きに表示されるようになった。ただ不意に表示が切り替わってしまうこと(特に再生時)もあり、気になるようなら設定でオフにすることもできる。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

縦位置表示は静止画の撮影時(写真左)と再生時(写真右)のみで、動画撮影やメニュー画面には非対応。

 端子類ではUSBがようやくType-Cに変更され、充電にくわえ給電にも対応した。またヘットフォン端子はリモートコード端子も兼ねていて、同時に発売される「MC-DC3」(4400円)が使用できる。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

側面の端子類、上からマイク、ヘットフォン/リモートケーブル・HDMI Type-D、USB Type-C。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

ヘッドフォン兼リモートコードの端子を備える。このクラスのカメラでリモートケーブルが使えるのは珍しい。

 内蔵ストロボも引き続き搭載。最近ではあまり使うことは無いかもしれないが、マニュアル発光も可能なので外部ストロボを同調させるといったマイアックな使い方もできる。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

最近ではあまり見られない内蔵ストロボ。久しぶりのせいかスイッチでポップアップするギミックがちょっと楽しい。

 バッテリーは少しだけ容量がアップした「EN-EL25a」になり、実際にはRAW+JPEGで270カット540枚したあたりで残量警告マークが出た。ボディーサイズからすると十分なスタミナだ。なお前モデルのバッテリーとも互換性があり、多少撮影可能枚数は減少するが使用可能だ。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

バッテリーはメディアと同室。SDのUHS-Ⅱに対応。

画素数据え置きだが
APS-Cとして満足の画質
 

 撮像素子は2151万画素と据え置き。現行のライバル機と比べると物足りなく感じるかもしれないが、一眼レフ時代のAPS-Cフラッグシップ機「D500」から受け継がれた撮像素子で、撮った写真を見てもZマウントレンズによるキレのある解像感に最新の画像エンジンによるヌケの良い発色や豊かな階調再現など画質的には文句なし。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・焦点距離16mm・絞りF3.5・シャッタースピード1/800秒・ISO100。
(以下記載ない場合以下設定は共通。JPEG FINEサイズL・ホワイトバランスオート・ピクチャーコントロールオート・アクティブDライティングオフ・ヴィネットコントロール標準・回折補正オン)

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・焦点距離50mm・絞りF8・シャッタースピード1/250秒・ISO100。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・焦点距離16mm・絞りF5.6・シャッタースピード1/160秒・ISO100。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・焦点距離25mm・絞りF4.2・シャッタースピード1/400秒・ISO100。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・焦点距離24.5mm・絞りF16・シャッタースピード1/160秒・ISO100。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・焦点距離35mm・絞りF8・シャッタースピード1/400秒・ISO100。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・焦点距離35mm・絞りF5.3・シャッタースピード1/1600秒・ISO100。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

使用レンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm F4.5-6.3」・焦点距離250mm・絞りF6.3・シャッタースピード1/500秒・ISO100。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

使用レンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm F4.5-6.3」・焦点距離250mm・絞りF6.3・シャッタースピード1/500秒・ISO100。

 高感度も優秀で、ISO6400までは高感度であることを感じさせず、ISO12800を超えたあたりからノイズが見えるがISO25600でも常用範囲内。高解像度フルサイズ機と同等の画質といえる。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

高感度で撮影した写真の一部を拡大して比較。左上からISO1600・ISO3200・ISO6400・ISO12800・ISO25600・ISO51200・以下拡張感度ISO102400・ISO204800。ノイズ処理は標準で撮影。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

ISO6400で撮影。使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・焦点距離16mm・絞りF5.6・シャッタースピード1/6秒・ノイズ処理標準。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

ISO12800で撮影。使用レンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm F4.5-6.3」・焦点距離250mm・絞りF6.3・シャッタースピード1/10秒・ノイズ処理標準。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

ISO25600で撮影。使用レンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm F4.5-6.3」・焦点距離250mm・絞りF6.3・シャッタースピード1/250秒・ノイズ処理標準。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

ISO204800で撮影。使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・焦点距離36mm・絞りF6.3・シャッタースピード1/125秒・ノイズ処理標準。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

拡張感度ISO204800で撮影。使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・焦点距離16mm・絞りF8・シャッタースピード1/160秒・ノイズ処理標準。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

拡張感度ISO204800で撮影。使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・焦点距離34mm・絞りF7.1・シャッタースピード1/40秒・ノイズ処理標準。

 このように画素数こそ控えめだがトータルバランスがよく、個人的には現状のAPS-C機のなかでは一番好みの画質だ。

 ただ手ブレ補正はボディー内への搭載は見送られ、レンズに頼ることになる。キットレンズの「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」では広角側で1/2秒、望遠側で1/8秒が安全圏といったところ。とはいえZマウントは手ブレ補正非搭載のレンズが多いので、その場合は高感度画質をいかし、できるだけ速いシャッタースピードでの撮影を心掛けた方がいいだろう。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

シャッタースピード1/2秒広角側16㎜で撮影。使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・絞りF7.1・ISO100。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

シャッタースピード1/8秒望遠側50㎜で撮影。使用レンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3」・絞りF6.3・ISO1800。

AFは上位モデル譲りの被写体検出に
3Dトラッキングも搭載
 

 大幅に進化したのが動体撮影性能だ。AFは「被写体検出」や「3Dトラッキング」などの追随機能を強化。連写は電子シャッターで画質がJPEG NORMAL Lサイズに限定されるが、最高秒30コマにシャッター直前にさかのぼって記録する「プリキャプチャー」が可能になっている。

 実際に飛ぶ鳥を撮影してみても予想以上にしっかり追随してくれていた。さすがに上位モデル「Z9/8」と比べると検出や追随がワンテンポ遅れることや電子シャッターの動体歪みもあるが、このクラスとしては十分満足できる動体撮影性能だ。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

飛行中の鳥を撮影。途中でピントを外すこともあったが、エントリー機とは思えない動体撮影性能だった。使用レンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm F4.5-6.3」・焦点距離250mm・絞りF6.3・シャッタースピード1/2000秒・ISO360・JPEG NORMAL。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

使用レンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm F4.5-6.3」・焦点距離250mm・絞りF6.3・シャッタースピード1/2000秒・ISO800・JPEG NORMAL。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

電子シャッターのため背景の建物が歪んでいるが、気になるほどではない。使用レンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm F4.5-6.3」・焦点距離250mm・絞りF6.3・シャッタースピード1/2000秒・ISO14000・JPEG NORMAL。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

飛び立つ瞬間もプリチャプチャーなら楽々撮影できる。ただしバッテリー消費は激しめ。使用レンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm F4.5-6.3」・焦点距離80mm・絞りF10・シャッタースピード1/2000秒・ISO900・JPEG NORMAL。

ニコン「Z50Ⅱ」実写レビュー

高速連写&プリチャプチャーではJPEG NORMALになるが画質的には不満は感じない。使用レンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm F4.5-6.3」・焦点距離250mm・絞りF8・シャッタースピード1/2000秒・ISO800・JPEG NORMAL。

豊富なフルサイズ用レンズをつけて撮ってみた
「NIKKOR Z 35mmF1.4」
 

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!