Spotify、Netflixにとっては脅威に:
アップルの支配色が強くなった「サブスク」戦略
2019年04月18日 09時00分更新
●アップルの反論
アップルは欧州方面での動きも見据えて、ウェブサイトにSpotifyへの反論を掲載しています。論点となっているポイントを挙げます。
・ アップルはSpotifyアプリを無料で3億ダウンロード以上配信しており、CarPlayやAirPlay 2など、プラットホームに深く入り込む技術的な対応について、他の開発者と同様に扱っている。
・ 無料アプリ開発者が受け取っているメリットを、有料課金アプリで得ようとしている。
・ 1年以上経過したユーザーからの手数料が15%に下がることに言及していない。
・ Spotifyの大部分の無料ユーザーについて、アップルへの支払い義務がないことに言及していない。
・ Spotifyは携帯電話事業者とともに有料ユーザーを獲得しているが、そうした事業者に手数料を支払っていることに言及していない。
・ Spotifyに著作権使用料の支払増額を求めた米国著作権ロイヤルティ委員会(CRB)の決定を受けて、Spotifyは音楽クリエイターたちを告訴した。
アップルはSpotifyが、プラットホームとエコシステムにただ乗りしようとしている点、また音楽の新しい聴き方の普及ではなく自分たちの利益を追求しようとしている姿勢を批判する内容となっています。
こうした主張がどのように働くのか、引き続き経緯を見守る必要がありますが、アップルとしては、共通のルールの中でプラットホームを提供しているのに、その整備してきた労力を侵害するな、という主張です。
ただし、だからといって、iOS標準のミュージックアプリと、サブスクリプションサービスであるApple Musicが統合されている部分が変わる訳ではありません。ユーザーのためにはなっても、競争上は問題視される可能性がある、というわけです。
筆者紹介――松村太郎
1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。米国カリフォルニア州バークレーに拠点を移し、モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。
公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura

この連載の記事
-
第317回
Apple
アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは -
第316回
Apple
「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える -
第315回
Apple
アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問 -
第152回
Apple
アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか -
第151回
Apple
iPhone分解アートと、Appleが目指す未来 -
第150回
Apple
アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか -
第149回
iPhone
アップル「iPhone 13」4つの魅力 -
第148回
iPhone
アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと -
第147回
iPhone
アップル製品ラッシュふたたび? -
第146回
iPhone
アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている -
第145回
Apple
アップル新型「iMac」驚きの電源 - この連載の一覧へ