使わないときは収納せずに
首からぶら下げておけるのが便利
ハウジング外側にはマグネットが埋め込まれており、イヤフォンのドライバー同士がピタっとくっついて、使わないときにバラバラにならないようまとまります。音楽を聴かない時にはそのまま首からぶら下げておけるのが、ネックバンドタイプの便利なところです。
イヤフォン部分には口径6mmのドライバーユニットがあります。また、ハウジングの外側にあるマイクセンサーから周囲の騒音を分析して3つのノイズキャンセリングモードの中からその場に適したモードを自動で選択してくれる「AIノイズキャンセリング」に対応。周囲の騒音を打ち消して、音楽に集中できます。
イヤーピースは、全部で4種類のサイズ違いのものが付属。自分の耳のサイズに合わせてSS/S/M/Lから選択できます。
Bluetooth接続は、NFCを搭載したXperiaとタッチすればかんたんにペアリングできます。Bluetoothのコーデックは、SBC、AAC、aptXに対応。LDACやaptX HDといったハイレゾクラスの高音質転送はできないものの、Android端末ではSBC止まりではなくaptXがオススメです。また、圧縮音源で失われがちな高音域を補完する「DSEE」により、聴き疲れしにくい自然な音を楽しめます。
ワイヤレス接続時のバッテリー駆動時間は、公称値でノイズキャンセリング有効時で最大約6.5時間、無効時で最大7.5時間の連続音楽再生が可能です。連続通話も公称値でノイズキャンセリング有効時で最大約7.5時間、無効時で最大8.5時間。このあたりは、左右独立型よりもバッテリーの保ちの良さが光ります。フタを開けてUSB Type-Cに接続すると、約2.5時間でフル充電となります。

この連載の記事
- 第170回 入門用に最適なロボット掃除機「Eufy RoboVac 30C」:Xperia周辺機器
- 第169回 非常用電源としても使える大容量5万7600mAhバッテリー:Xperia周辺機器
- 第168回 Xperiaを優しく守るおしゃれなDeffのレザーケース:Xperia周辺機器
- 第167回 光と音を奏でるワイヤレススピーカー「LSPX-S2」:Xperia周辺機器
- 第166回 夏の海にスマホを持っていくなら防水ケースが必須:Xperia周辺機器
- 第165回 ハイエンドの有線ヘッドフォンで立体音響を楽しむ:Xperia周辺機器
- 第164回 Xperia 1ユーザーに強くオススメしたいソニー純正ケース:Xperia周辺機器
- 第163回 aptX HDとBluetooth 5.0対応のお値打ちイヤフォン「TT-BH072」:Xperia周辺機器
- 第162回 USB-HDMI出力が復活した「Xperia 1」で使いたい7in1ハブ:Xperia周辺機器
- 第161回 早く使えばよかったと感じたスマホ連携電動歯ブラシ:Xperia周辺機器
- 第160回 手軽に空撮の醍醐味が味わえる超小型ドローン「Tello」:Xperia周辺機器
- この連載の一覧へ