Western Digitalは1月下旬にNVMe M.2対応のハイエンドSSD「WD Black NVMe SSD」の第3世代となる「WD Black SN750 NVMe SSD」シリーズを投入した。
シーケンシャル/ランダムの性能向上に加え、「WD Black SN750 NVMe SSD」の省電力機能を無効にすることで、ドライブのピークパフォーマンスを維持するという「ゲームモード」を新たに搭載しているのが特徴だ。また、本格水冷パーツでおなじみのEK Water Blocks製ヒートシンクを装備したモデルが登場予定なのもポイントだ。
「WD Black SN750 NVMe SSD」は、第2世代WD Blackからパフォーマンスが向上しつつ、価格はほぼ据え置きと、最近のNVMe M.2 SSDの低価格化に合わせた価格設定になっている。
そして肝心のパフォーマンスは下表の通りで、シーケンシャルリード・ライトこそ微々たる向上だが、4KBランダムは売れ筋容量の500GB(WDS500G3X0C)でリード41万 IOPSから42万 IOPS。ライト33万 IOPSから38万 IOPSと大幅に向上している。
なお、SSDの低価格化にともないメインストレージにTBクラスを搭載することも考えられるようになっているため、容量2TBモデルが追加された4モデルをラインナップしている。
第3世代SSD「WD Black SN750 NVMe」のスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
容量 | 250GB | 500GB | 1TB | 2TB | ||
型番 | WDS250G3X0C | WDS500G3X0C | WDS100T3X0C | WDS200T3X0C | ||
フォームファクター | M.2 2280 | |||||
NAND | 64層3D NAND | |||||
コントローラー | 非公開 | |||||
キャッシュメモリー | 非公開 | |||||
インターフェース | NVMe PCIe x4 | |||||
シーケンシャルリード | 3100MB/sec | 3470MB/sec | 3100MB/sec | |||
シーケンシャルライト | 1600MB/sec | 2600MB/sec | 3000MB/sec | 2900MB/sec | ||
ランダム4KBリード | 22万 IOPS | 42万 IOPS | 51万5000 IOPS | 48万 IOPS | ||
ランダム4KBライト | 18万 IOPS | 38万 IOPS | 56万 IOPS | 55万 IOPS | ||
MTBF(平均故障間隔) | 175万時間 | |||||
TBW(総書込容量) | 200TB | 300TB | 600TB | 1200TB | ||
保証期間 | 5年間保証 |
第2世代SSD「WD Black SN700 NVMe」のスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
容量 | 250GB | 500GB | 1TB | |||
型番 | WDS250G2X0C | WDS500G2X0C | WDS100T2X0C | |||
フォームファクター | M.2 2280 | |||||
NAND | 64層3D NAND | |||||
コントローラー | 非公開 | |||||
キャッシュメモリー | 非公開 | |||||
インターフェース | NVMe PCIe x4 | |||||
シーケンシャルリード | 3000MB/sec | 3400MB/sec | ||||
シーケンシャルライト | 1600MB/sec | 2500MB/sec | 2800MB/sec | |||
ランダム4KBリード | 22万 IOPS | 41万 IOPS | 50万5000 IOPS | |||
ランダム4KBライト | 17万 IOPS | 33万 IOPS | 40万 IOPS | |||
MTBF(平均故障間隔) | 175万時間 | |||||
TBW(総書込容量) | 200TB | 300TB | 600TB | |||
保証期間 | 5年間保証 |
価格の比較 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
容量 | 250GB | 500GB | 1TB | |||
第3世代 WD Black NVMe | 9000円前後 | 1万5800円前後 | 3万1800円前後 | |||
第2世代 WD Black NVMe | 8300円前後 | 1万4800円前後 | 3万800円前後 |

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ