
オフィスコンピューターSystem/32
連載495回で、Gerstner, Jr.氏が会社の方針を転換し、ハードウェアからサービスとソフトウェアの方向に舵を切ったという話をしたが、舵を切ったからと言っていきなりハードウェアが0になったわけではもちろんない。
連載495回の表からもわかるように、2000年においてもハードウェアはまだ売上の43.4%を占めており、かつてに比べれば重要度は減ったとはいえ、「重要でない」というレベルには至っていない。したがって引き続きメインフレームが必要な顧客はまだ山ほど残っていたわけである。
メインフレームコンピューター
ES/9000シリーズを投入
まずハイエンド向けであるが、IBM 3090シリーズに続いて投入されたのがEnterprise System/9000(ES/9000)シリーズである。1990年には、1CPUのES/9000 model 330から6CPUのmodel 900まで8製品がラインナップされ、ハイエンドのmodel 900はだいたい230~240MIPSほどの性能で、これはそれまで最高速だったIBM 3090 model 600J(119MIPS)のほぼ倍の性能となっていた。
搭載メモリー量も、model 330で最大640MB、model 900では最大9GBに拡張され、またVector Facility(ベクトル演算支援機能、要は外付けのFPUだ)もmodel 900の場合最大6つ利用できるようになっていた。

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ