過去シリーズすべてと互換性を持つ
System/36
そのSystem/34の後継がSystem/36で、1983年に発売された。System/34と同じくミドルレンジ向けの製品であり、System/3、System/32、System/34のすべてのシステムと互換性を持つように設計された。
基本的な構造はSystem/34同じくMSP+CSPという構成で、最初のシステム(IBM 5360-A)は動作周波数も同じく1MHz/4MHzであったが、後のモデルでは高速化されている。

System/36はかなり売れており、1986年には10万台出荷を記録している。この写真ではどこに本体があるのか不明だ
画像の出典は、IBM Archives
メモリー搭載量も拡充されたほか、一番大きな違いとして小型・静粛化したことが挙げられよう。当初のモデル(IBM 5360)はそれでもまだ大きかったが、後のモデルでは非常にコンパクトに収まっている。このIBM 5363はプロセッサーを含む回路全体をCMOSで製造しており、それもあってPCと言われてもおかしくない規模になった。
画像の出典は、Corestore Collection - IBM System/36 5360
画像の出典は、Vintage Computer Federationの“Thread: IBM 5363 - IBM System/36”

この連載の記事
- 第598回 最後のAtomとなるChromebook向けプロセッサーのJasper Lake インテル CPUロードマップ
- 第597回 Ryzen 5000Gシリーズに2つのコアが混在する理由 AMD CPUロードマップ
- 第596回 Rocket LakeではCore i3が発売されない可能性大 インテル CPUロードマップ
- 第595回 嗚呼憧れのReconfigurable Processor AIプロセッサーの昨今
- 第594回 数は力? RISC-VベースのAIチップを開発するEsperanto AIプロセッサーの昨今
- 第593回 車載向け市場にフォーカスしたGSP AIプロセッサーの昨今
- 第592回 自社専用と割り切ったからできたAlibabaのHanguang 800 AIプロセッサーの昨今
- 第591回 スタートアップ企業のMythicが実現した超低消費電力AIプロセッサー AIプロセッサーの昨今
- 第590回 Radeon Instinct MI100が採用するCDNAアーキテクチャーの内部構造 AMD GPUロードマップ
- 第589回 AIチップの性能評価基準を考えさせるFlex Logic AIプロセッサーの昨今
- 第588回 Ryzen 5000シリーズはなぜ高速なのか? 秘密はZen 3の内部構造にあり AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ