System/360シリーズの廉価版
System/3シリーズ
CMOS化したのはハイエンドだけではない。エントリー~ミドルレンジも当然CMOS化されている。こちらはこちらで複雑なことになっている。
ハイエンドはSystem/360→System/370→System/390と進化していったが、エントリー~ミドルレンジにはこうしたハイエンドのシステムは最小構成でもオーバースペックかつ高価すぎるという問題があった。
そこでまずSystem/360発表の5年後となる1969年に、System/3を発表する。この写真のモデルは月当たり1000ドル未満でレンタルできたというから、確かにお手頃ではあるが、性能がどの程度だったのかは不明だ。
画像の出典は、IBM Archives
System/3の事実上の後継になったのが、1975年に発表されたSystem/32である。
IBM 5320として知られたこのSystem/32、中身は16bitのシングルユーザーシステムで、その意味ではミッドレンジ向けのSystem/3の後継というのも変な話だが、結果的にほとんどのSystem/3はSystem/32に移行したそうだ。
当時のミッドレンジ向けはシングルユーザーシステムでも十分だった、ということなのかもしれない。

System/32。こちらもRochesterで開発された。やはりリース料は月1000ドル未満
画像の出典は、IBM Archives
下の画像のほうがわかりやすいかもしれないが、本体は左側で、右にあるのはコンソール兼プリンターである。本体は机状になっており、その机の右下に8インチFDDが用意されている。

16bit CPUにも関わらず、回路がかなり大きいのがわかる
画像の出典は、Computer History Museum

この連載の記事
- 第598回 最後のAtomとなるChromebook向けプロセッサーのJasper Lake インテル CPUロードマップ
- 第597回 Ryzen 5000Gシリーズに2つのコアが混在する理由 AMD CPUロードマップ
- 第596回 Rocket LakeではCore i3が発売されない可能性大 インテル CPUロードマップ
- 第595回 嗚呼憧れのReconfigurable Processor AIプロセッサーの昨今
- 第594回 数は力? RISC-VベースのAIチップを開発するEsperanto AIプロセッサーの昨今
- 第593回 車載向け市場にフォーカスしたGSP AIプロセッサーの昨今
- 第592回 自社専用と割り切ったからできたAlibabaのHanguang 800 AIプロセッサーの昨今
- 第591回 スタートアップ企業のMythicが実現した超低消費電力AIプロセッサー AIプロセッサーの昨今
- 第590回 Radeon Instinct MI100が採用するCDNAアーキテクチャーの内部構造 AMD GPUロードマップ
- 第589回 AIチップの性能評価基準を考えさせるFlex Logic AIプロセッサーの昨今
- 第588回 Ryzen 5000シリーズはなぜ高速なのか? 秘密はZen 3の内部構造にあり AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ