●5Gスマホは高嶺の花に?
日本で5Gは、今年9月に日本で開催されるラグビーワールドカップのタイミングでプレサービス、来年夏の東京オリンピック・パラリンピックのころに商用サービスが開始される計画だ。
サムスン電子などが「5Gスマホ」を発売するだろうが、当然これも端末購入補助のない販売方法になるだろう。初期の5Gスマホは本体が大きく、バッテリーも持たず、使い勝手がイマイチになる可能性が高い。実用性が低くても、割引がなく、高い価格で購入せざるをえないだろう。
完全分離プランによる5Gスマホの影響について、吉澤社長は「初期の値段は高くなるだろうが、努力して安価にすることで普及できるものを作っていきたい。LTEのエリアもカバーするので販売台数も見込めるのではないか。分離プランの導入で5G普及にネガティブにならないようしたい」という。
完全分離プランの導入により、キャリアとしても、iPhoneや5Gスマホなど主力端末をどのように売っていくか、頭を悩ませているようだ。

この連載の記事
- 第144回 au通信障害「いくら返金されるのか」に関心移る
- 第143回 au通信障害 iPhoneとAndroidで違いが出た理由
- 第142回 ソフトバンクがメタバースに出店「iPhone買えますか?」と聞いてみたが…
- 第141回 「ついに来たか」アップル次世代CarPlayに驚いたワケ
- 第140回 ANA、FeliCaからQRへ 今後はスマホで“おもてなし”
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- この連載の一覧へ