1980年代を代表する名機
IBM 3090シリーズが誕生
これでミドルレンジの底上げを図ったうえで、1985年に発表されたのがIBM 3090シリーズである。
画像の出典は、IBM Archives
Sierra、というコード名で知られるこのシリーズは、IBM初の288Kbit DRAMを搭載した製品でもあり、1980年代いっぱい使われたシステムでもある。1985年にはまず2プロセッサーのModel 200と4プロセッサーのModel 400が発表される(動作周波数は54.1MHz)。
画像の出典は、Google BooksのアーカイブのComputerWorld 1981年10月12日号
Model 200が32MIPS、Model 400が57MIPSほどの性能で、4プロセッサー構成のIBM 3084の28MIPSを上回る性能を2プロセッサーで実現している。
これに続き、1986年には1プロセッサー構成のModel 120/150がリリースされた。性能は11.8MIPS/17MIPSほどだが、IBM 3083が最高でも9.5MIPS程度だったことを考えると、けっこうな底上げになっている。
翌1987年には動作周波数を若干(54.1MHz→56.2MHz)引き上げたModel 150Eと、その上位モデルとして180Eが追加されたほか、2プロセッサー以上も最大6プロセッサーまですべて用意された(200E/300E/400E/500E/600E)。
ハイエンドのModel 600Eでは89MIPSに達している。このEシリーズはローエンドの120E(54.1MHzで据え置き)と150Eを除くと、すべて動作周波数が58.1MHzである。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ