このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Windows情報局ななふぉ出張所 第114回

なぜ日本だけ「Officeつき」なのか:

日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由

2018年07月13日 11時00分更新

文● 山口健太

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

日本版の価格が話題の「Surface Go」

 米国で399ドルという低価格が注目を浴びたマイクロソフトの「Surface Go」ですが、日本版は税抜き6万4800円という価格になり、疑問の声が上がっています。価格差の理由はOfficeをバンドルしたことにあります。なぜ日本版は価格のインパクトを犠牲にしてまで、Officeをバンドルしたのでしょうか。

■衝動買いしたくなっても「Go」できない価格に

 Surface Goはシリーズ最小かつ最安という点が強調されています。個人的に最安といえば99ドルで投げ売りされていたSurface RTを思い出さずにはいられないのですが、Surface Goは最初から安いのです。

 最近、「Go」という名前が付いた製品は増えていますが、英語では気軽に持ち出せるというニュアンスがあります。小型軽量の新モデルにふさわしい名称であると同時に、お店で見かけたら「レジにGo」しやすい価格でもあるのです。

 ところが日本版は6万4800円と、衝動買いできる価格ではなくなりました。海外との比較では、グローバルで発表された21の国や地域のほとんどが4万円台半ば〜後半の価格設定となっており、日本版の高さは際立っています。

日本版の価格(右端)は世界でも突出して高い(各国のマイクロソフトの直販サイトから筆者作成)

 日本版が高い理由は、一般に2万円前後でバンドルされる「Office Home&Business 2016」が含まれるためです。日本版Surface Goから2万円を差し引くとグローバルの水準になることから、日本版Surface Goは決して不当に高いわけではないことが分かります。

 なぜ日本の個人向けSurface GoはOfficeを搭載したのでしょうか。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン