■サブスクリプションにはない永続版のメリットも
1つには、古くから個人向けPCにOfficeをプリインストールする習慣があり、消費者がそれに慣れていること。売る側としても「PCを買ったのにExcelが入っていない」というクレームを避けたいという事情もあるようです。
また、日本マイクロソフトとしてもOfficeバンドルが大きく成功している以上、無理にサブスクリプション版をすすめることにより、ユーザーに「本当はOfficeなど必要ないのでは?」という疑問を抱かせることは避けたいはずです。
一方、個人用PCの買い換えサイクルは5年を超え、7年近くまで伸びたと嘆くメーカーもあります。同じPCを長く使うなら、毎年料金のかかるサブスクリプションよりも、永続ライセンスがバンドルされたPCに買い換えていくほうが割安になる可能性もあります。
くわえて、サブスクリプション版なら常に最新のOfficeが使えるというメリットはあるものの、ある日突然ツールバーがリボンに置き換わるような変化を好まない人にとって、魅力ばかりとはいえません。
結論としては、多くの人が要望しているように、Surface Goの直販モデルからOfficeを外せるカスタマイズができれば、iPad-iPadではなくWin-Winになるのではないでしょうか。

この連載の記事
- 第226回 KDDI「povo」テザリング無制限のトッピングに注目
- 第225回 スマホ料金2980円競争 楽天の勝敗を握る2つの鍵
- 第224回 2020年は「よほどのこと」が起きた1年だった
- 第223回 ソフトバンク、ドコモ対抗の新料金 KDDIのハードル上がる
- 第222回 アップル「iPhone 12 mini」小さな不満といくつかの解決策
- 第221回 ドコモ新料金が「オンライン特化」競争を加速させる
- 第220回 ドコモ新料金 安くするため捨てたもの
- 第219回 アップル「M1版MacBook Air」メインマシンとして使える
- 第218回 アップル「M1版Mac mini」意外なほど使えるマシン
- 第217回 携帯サブブランドが安くても儲かる理由
- 第216回 「IPhone 12」「iPhone 12 Pro」使い比べて印象変わった
- この連載の一覧へ