ビーチでもスマホは手放せない Michael Coghlan
連日の酷暑の中、都内の学校では終業式も終わり、夏休みに突入した。旅行シーズンに向け、各社は海外渡航者向けのサービスを新設あるいは強化に乗り出している。従来「海外旅行にはモバイルWi-Fiルーターを借りる」というのが一般的であったが、最近、続々と新しい海外での接続方法が増えている。
■H.I.S.モバイル「変なSIM」
日本通信とタッグを組んでいるH.I.S.モバイルは「変なSIM」という貼るタイプのSIMカードを販売。75ヵ国と地域で通信が可能になるという。

日本国内で使っているSIMカードに薄いSIMカード貼りつけることで、渡航先で現地のキャリアに接続できるようになる、というものだ。
見た目にも「変」であり、かなり変わった技術といえる。個人的には「SIMカードにSIMカードを貼りつけたことでスマホのスロットから出てこなくなってしまわないか心配」という理由で、正直使うのをためらってしまっている。
ただ、そうした不安を抱える人に向け、通常のプラスチックSIMカードも用意しているという。SIMカードは現在キャンペーン価格で990円。通信料金は24時間で500円、通信量は200MBだ。
■MAYA SYSTEM「jetfon」
一方、MAYA SYSTEMは17日、クラウドSIM技術を搭載したスマートフォン「jetfon(ジェットフォン)」を8月に発売すると発表した。価格は3万9800円。

jetfonはクラウドSIM技術により、海外渡航時、現地キャリアに安価で接続できる。たとえばアジアでは1日380円から、欧州・北米・南米・オセアニアでは1日580円からといった具合だ。300MBの通信が可能だ。
日本国内であらかじめアプリからプランを購入しておけば、現地についた際、すぐ通信がはじめられる仕組みとなっている。
このように、MVNOやスマホメーカーが新サービスをはじめる一方、本家のキャリアも黙っていない。

この連載の記事
-
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも -
第166回
スマホ
握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル - この連載の一覧へ