■店頭で売れるPCの9割はOfficeバンドル
背景には、日本の店頭で売れるPCのほとんどがOfficeを搭載しているという実態があります。その割合はじつに9割以上とされています(GfKジャパン調べ)。日本のPC市場を普通に調査すれば「日本で個人にPCを売るにはOfficeバンドルが必須」という結論になるはずです。

Office Home&Business 2016
たしかにOfficeを利用するだけであれば、サブスクリプション版も存在します。日本版Surface Goには「Office 365 Solo」の1か月無料体験版が付属しているので、もし気に入れば有償で購入すれば良いはずです。
また、Officeには「商用利用権」という問題もあり、米国の家庭向け「Office 365 Home」は商用利用(在宅勤務や持ち帰り仕事を含む)ができません。しかし日本版にあたる「Office 365 Solo」は商用利用ができるため、ユーザーは安心して自宅で残業ができます。
しかし日本では永続ライセンス版のOfficeをバンドルすることが主流です。2014年、個人向けのOffice 365を導入した際にも、「Office Premium プラス Office 365 サービス」という永続ライセンスとサブスクリプションを組み合わせた日本向け製品を、マイクロソフトはわざわざ開発しています。
なぜ日本ではそうなのか、という点には諸説あります。

この連載の記事
- 第226回 KDDI「povo」テザリング無制限のトッピングに注目
- 第225回 スマホ料金2980円競争 楽天の勝敗を握る2つの鍵
- 第224回 2020年は「よほどのこと」が起きた1年だった
- 第223回 ソフトバンク、ドコモ対抗の新料金 KDDIのハードル上がる
- 第222回 アップル「iPhone 12 mini」小さな不満といくつかの解決策
- 第221回 ドコモ新料金が「オンライン特化」競争を加速させる
- 第220回 ドコモ新料金 安くするため捨てたもの
- 第219回 アップル「M1版MacBook Air」メインマシンとして使える
- 第218回 アップル「M1版Mac mini」意外なほど使えるマシン
- 第217回 携帯サブブランドが安くても儲かる理由
- 第216回 「IPhone 12」「iPhone 12 Pro」使い比べて印象変わった
- この連載の一覧へ