底面フタを開けるとバッテリーを取り外せる
SIMカードスロットもあるが無視でOK

Skyroamの底面をねじって開けると、デッカいリチウムイオンバッテリが2本現われる
Skyroam本体の底フタ部分をねじって開けると、2本のリチウムイオンバッテリーが出てくる。
容量は1本あたり3350mAh、2本合計で実効6000mAhとなる。バッテリーはモバイルルーターであるSkyroamの駆動電源となり、また同時にスマホなどへの充電を行なうモバイルバッテリーの役目も兼任している。
初期状態では内部のバッテリーが黄色い絶縁テープで電流が遮断されている状態なので、使用前にこれを取り除く。
バッテリーを取り外すと基板上にSIMスロットのようなものが見つかるが、ユーザーがSIMを入れる必要はない。何か別の目的で使用するのかもしれない。
バッテリーの向きを間違わないように元通り戻してフタをロックし、付属のケーブルで筆者のスマホに接続してみると充電がはじまる。
ケーブルとプラグアダプターの関係性は上の写真のようにしないと充電しない。プラグアダプターはSkyrom側のType-Cポートに合わせるために使用する。
また、Skyroam本体に外部USB/ACアダプターから充電する場合には、Type-C・USBケーブルだけを反対向きに使用することで充電できる。
専用サイトで利用料金にあたるDAYPASSを購入
さて実際に海外でSkyroamを使用するには、まずスマホから専用ウェブサイトへのアクセスが必要だ。
アカウントを作ったりDAYPASSを購入したり、プリペイドカードのコード番号を入力して世界中のあらゆる場所から、Skyroam経由でインターネット環境を利用するためだ。
アクセス先であるウェブサイトのアドレスはSkyroam底面にQRコードで記述されている。また、そのそばにはSkyroamのWi-Fi SSIDやパスワードも併記されている。

この連載の記事
-
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い -
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い - この連載の一覧へ