底面フタを開けるとバッテリーを取り外せる
SIMカードスロットもあるが無視でOK

Skyroamの底面をねじって開けると、デッカいリチウムイオンバッテリが2本現われる
Skyroam本体の底フタ部分をねじって開けると、2本のリチウムイオンバッテリーが出てくる。
容量は1本あたり3350mAh、2本合計で実効6000mAhとなる。バッテリーはモバイルルーターであるSkyroamの駆動電源となり、また同時にスマホなどへの充電を行なうモバイルバッテリーの役目も兼任している。
初期状態では内部のバッテリーが黄色い絶縁テープで電流が遮断されている状態なので、使用前にこれを取り除く。
バッテリーを取り外すと基板上にSIMスロットのようなものが見つかるが、ユーザーがSIMを入れる必要はない。何か別の目的で使用するのかもしれない。
バッテリーの向きを間違わないように元通り戻してフタをロックし、付属のケーブルで筆者のスマホに接続してみると充電がはじまる。
ケーブルとプラグアダプターの関係性は上の写真のようにしないと充電しない。プラグアダプターはSkyrom側のType-Cポートに合わせるために使用する。
また、Skyroam本体に外部USB/ACアダプターから充電する場合には、Type-C・USBケーブルだけを反対向きに使用することで充電できる。
専用サイトで利用料金にあたるDAYPASSを購入
さて実際に海外でSkyroamを使用するには、まずスマホから専用ウェブサイトへのアクセスが必要だ。
アカウントを作ったりDAYPASSを購入したり、プリペイドカードのコード番号を入力して世界中のあらゆる場所から、Skyroam経由でインターネット環境を利用するためだ。
アクセス先であるウェブサイトのアドレスはSkyroam底面にQRコードで記述されている。また、そのそばにはSkyroamのWi-Fi SSIDやパスワードも併記されている。

この連載の記事
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- 第679回 カセットテープ再ブーム時代に「カセットテープ型2.5インチドライブケース」を衝動買い
- 第678回 ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い
- 第677回 Qrio Lockをパスコードとカードで開けたくてQrio Padを衝動買い
- 第676回 時刻表示だけじゃないニキシー管風デジタル時計「D'ESIGN IPS」を衝動買い
- 第675回 ツイ廃専用液晶に似た大型高解像度モデル「Screen Plus」を衝動買い
- この連載の一覧へ