CPUクーラー選びはどうする?
Ryzen 7 2700XにはRGB LEDが搭載された新型CPUクーラー「Wraith Prism」が付属しています。付属品とは言いながら、銅製ベースに4本のヒートパイプを搭載するという非常に豪華なCPUクーラーで、第1世代の最上位モデルにはCPUクーラーが付属していなかったこともあり、お得感があります。
しかし我々が気になるのは冷却力!ということで、4種類のサードパーティー製CPUクーラーと比較検証してみました。負荷テストには「Prime95 Small FFTs」を使用し、10分間連続で負荷を掛けた際の最大CPU温度を計測しました。
CPUクーラー検証の使用製品一覧 |
---|
AMD「Wraith Prism」(10cmファン、トップフロー) |
サイズ「虎徹 MarkII」(12cmファン、サイドフロー) |
CRYORIG「H5 ULTIMATE」(14cmファン、サイドフロー) |
CRYORIG「R1 ULTIMATE」(14cmファン×2基、サイドフロー) |
CRYORIG「A80」(280mmラジエター、14cmファン×2基) |
Prime 95と言えば激重で有名なストレステストソフトですが、CPU付属の「Wraith Prism」でも最大85℃に抑えているのは評価出来ます。ただし、ファンの回転数が上がった際の動作音は、10cmファンだけあって少し耳につく印象です。
定格状態ではCPUの発熱が少ないからか、エントリー帯のサイズ「虎徹 MarkII]とミドル帯のCRYORIG「H5 ULTIMATE」、ハイエンド帯のCRYORIG「R1 ULTIMATE」の3製品で温度差の開きが少ない結果になりました。
一方、動作クロックを4.2GHz、CPU電圧を1.45Vに設定した状態では、280mmラジエーターを搭載する簡易水冷クーラーのCRYORIG「A80」のみが10分間のストレステストをパス。CPU温度が85℃を超えると動作が不安定になりやすくなり、空冷クーラーだと30秒も経たないうちにフリーズしてしまいました。いかにして負荷時のCPU温度を70℃台に保てるかが、オーバークロック成功のキーとなりそうです。
クーラーのアップグレードに関しては、オーバークロック状態での4.2GHz超えでの安定常用を狙う場合は、280mmクラス以上の大型ラジエーターを搭載する簡易水冷クーラーを選んだ方が良いと思われます。また、大型の空冷クーラーはグラフィックスカードの熱を吸いやすいという弱点があるので、グラフィックスカードが高温になるゲーミングPCにおいても、簡易水冷クーラーを選ぶメリットがあると言えます。
気になるOCメモリーの効果を徹底検証
OC設定編でお話した通り、Ryzenシリーズではメモリーの動作クロックがCPUの内部バスである「Infinity Fabric」の動作速度と同期しており、この速度がパフォーマンスに直結しています。メモリーの動作クロックを引き上げることでしか内部バスのオーバークロックができないのです。ということで、DDR4-2133MHzからDDR4-3600MHzまでの全てのメモリー対比で、メモリーOCがどれほどのパフォーマンス向上に繋がるのか検証してみました。
使用したメモリーはSamsung B-dieを搭載するG.SKILLの「Trident Z(F4-3600C15D-16GTZ)」で、レイテンシはCL16を基本に設定。DDR4-2133MHzとDDR4-2400MHz時のみ、CL16設定で動作クロックとのバランスが崩れてスコアーが大幅に低下する現象が発生したためCL15としました。ベンチマークにはCINEBENCH R15を使用し、CPUクロックはスコア計測に影響を及ぼさないようにするため、全コア4.2GHzに固定しています。
基準となるのはCPUのメモリーコントローラが対応しているDDR4-2933MHzのマルチスレッドスコアです。DDR4の初期や低価格帯の製品に多いDDR4-2133MHzのスコアーはDDR4-2933MHz時のよりも約2.8%低い値を記録しています。これはCPUの動作クロックに換算すると、30~40MHz程のスコアー差になります。動作クロックの低いメモリーを流用する場合は、相性だけでなく性能の面でもデメリットがあると言えます。
DDR4-3200MHzまでの製品はDDR4-2666MHzの製品との価格差が少ない場合があるので、予算内でなるべく高いクロックの製品を選ぶのが良いでしょう。
今回テストした結果では、第1世代のRyzenよりもクロックの高いオーバークロックメモリーの動作が安定している印象です。DDR4-3600MHzクラスのIntelプラットフォーム向けのオーバークロックメモリーがXMPを読み込んだだけで安定動作するのは、個人的にかなり高評価です。AMDプラットフォームでは、Intelプラットフォームよりもメモリーオーバークロックでパフォーマンスを向上させやすいので、メモリー選びにこだわってみるのは良い選択でしょう。
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ